稽古たくさん@半身動作研究会

先週の恵比寿の話。
ちょっと早めに到着。
バランスボードとボール胡座をやってから同じく早めに着いていたIさんと2人稽古。

最近のテーマは、「力まない」だ。
ずっと前からテーマだったけど(というより力んだら技など出来ないのだけれど)、
最近特に意識して稽古している。
動きの多い稽古で力まないのは難しい。
「正面押し」に比べて「一畳相撲」の力みやすいこと。
受けの抵抗度合いが違うので、差が出るのは仕方がないとしても理想としてはずっと力まないで動いていたい。


で、ここから稽古の話しですがまたしても凄く長いです。
--------------------------------------------
Iさんやウッチーさん、れつさんとの稽古。

・ゆっくり辰巳返し
相手の押さえる力を地面に流すように受けながら、全く力まないように少しずつ手をあげていく。

・真っ直ぐ浪之下
真上に伸び上がるように動くと、なにもしなくても掴まれている腕が少しだけ動く。
腕は何もせずにそのまま真っ直ぐ沈む。
Iさんの提案で上半身は伸びるが、下半身は沈むというのをやってみるとこれも悪くないようだ。

・収納式浪之下
Iさんの最新版。
受けてみた感じは、腕につぎつぎと方条さんの身体のパーツが収納されてくる感じ。
収納されるごとに重くなってくる。

・正面押し、エア正面押し
感覚稽古。力まずに手を伸ばす。
素振りでもほんの僅かな力みが!
これはエア正面押しで力まない一人稽古をする必要がある。
気がついたときにやってみよう。
ただ、Iさんのように駅のホームでやるのは怪しいのでやめておこう(笑)

・手取り、剣避け
なぜか速くなっているこれ(手取りの方)。
Iさんのを受けると、どう手元が狂ったのか私のボディに親指での一撃が(>。<)
私よりも方条さんの方が突き指っぽくて痛そうだったが、無事治ったでしょうか。
その後私も中指を自爆により痛めてしまった。
この稽古は突き指注意ですね。
稽古後のお茶ではウッチーさんも交えて続き。
さらに速くするには、身体を参加させること。
肩を下げること。
確かに身体を参加させると気配が出にくくなりそう。
ウッチーさんのは掴まった感じが甲野先生に似ていた。
おそらく先生も身体を参加させているのだろう。
肩をさげると手を伸ばす時の通り道が狭くなるような感じがする。
でも肩があげっているよりは速く動けるはず。
身体を使って通り道をつくればうまくいくか?!

剣避けのほうは、なかなか難しい。
手取りの避けと違うところは、触れないので触覚センサーを使えないところ。
I#さんは片手でやるが、見えたと思ってから動いても間に合わない。
ほとんどフライングに思えるタイミングで動き出せるくらいの反応が出来ないと避けられないだろう。

・柔らか一畳相撲
Iさんの発案。
一畳相撲をやるのだけれど絶対に力まないでやる。
頑張れるところでも力んで頑張るようであればそこは負ける。
いいっすね、この稽古。


れつさんと
・一畳相撲
重心をさげるが、ただ下げるのではなく、脱力してどの方向にも対処できるような状態になるように。
自分の感覚だと、重心はリラックスにより下がり、力みによりあがるという感じがしている。
重心をさげる=主に上半身の力みをとり脱力する。
重心があがる=脱力が解け、力みが出て重心があがる。
顕著に出るのは、腰を反るとか腕を使うという動き。
れつさんのアドバイスも、重心を下げるという言葉につられて下方向への動きだけになると下半身の居つきにより動きの自由度が下がってよくないということだろうと思う。
れつさんが感じた通り、股関節曲げの井桁の動きはちょっと間違えると下方向に倒れ込む動きになってしまう。
注意しなければ。
中村先生の「チェスタウ!!」である。
れつさんのアドバイスを受けた今は、胸を出して前方向の動きを出せそうな気がしている。

そういえば順番的にはこの後にやったウッチーさんとIさんにも「もっと下半身を動ける感じにしたほうが良い。」と言われたな。
きっと同じような欠点を見抜かれたのでしょう。
視る人が視ると見えるんですねぇ。
自分では良い(少なくとも悪くない)と思ってやっているのだからこういう指摘はとてもありがたいです。
れつさん、ウッチーさん、Iさんありがとうございます。

・スローストライク
H君も交えて、ゆっくりスパーリング。
間合いを把握するのにいいというこのトレーニング。
ゆっくりだけど避けられるところは避けて、当たるところは当たる。
ゆっくりを守るのがポイント。
相当近づかないと当たらないと言うことがわかる動きですね。

--------------------------------------------

コメント