最速!(だと思ったのにー)@半身動作研究会

木曜日(土曜日の話は後で書きます)。
この日は最初から最後までIさんと稽古。
恵比寿に参加して一度も中島さんの技を受けなかったのは初めてだ。


以下はIさんとの稽古をずらずらとメモ。
『かまつか』
今回もまたお互い速くなったと思われる。
Iさんには、最速の逃げ(自分比)でも掴まってしまうようになってきた。
Iさんの、”指先をあえて動かさずに、しかし結果として先端から動く”というシンクロ版は、
前回よりも数段気配が消えて、指先による触覚センサーに起こりが伝わってこなくなっている。
センサーの位置を変えると逃げられる方向がわかるようになるが、それでもちょっとでも違和感があると掴まれてしまう。
どうやらIさんは確実に前回よりも速くなっている。
取りのほうでは、私も”指先は実際には動かさないけれども意識を通しておく”と、おこりが消えてくるようだった。

前回の時も言われたが、速さとは別に私は掴むのがうまいらしい。
掴むときの身体の使い方は、千代田でTさんに教わったゼロ距離パンチの時と同じであった。
なぜ掴むのが上手いと感じるのかとは、うまく繋がらないけど関係があるかもしれない。

スピードをあえて重視しないで、意識を繋げただけの状態から『ただ掴みにいく』というのを試してみると、それでもある程度掴めるようだった。
意識だけを繋げるというイメージによって、余計な力みや動きだしのおこりが消えたのだろうか。
これから推測すると取りも速くなったようだぞ。


『ストライク』
かまつかの上記のような説明からストライクの練習へ。
ゼロ距離版や距離を取ったかまつか版、骨盤おこし版など色々試す。
鳩尾へのストライクが腹圧をかけるとある程度受けられるようになると言うので、
Iさんに何度か打ち込む。
言われたとおり、打っていて安心できる感触だった。
そういえば初めてストライクを打った「システマ体験会(きたシス)」での相手もIさん。
あの時は、自分が感じる力感のせいか(相手を殴っている感が強い)、単なるビビリのせいかどうしても強いストライクが打てずに制御してしまっていた。
それが今回やってみると気づかぬうちに「相手を殴っている感」が薄くなっていて、
それが遠慮のないストライクになっていて驚いた。
特に今回はこれぐらいの強さは大丈夫そうだという感じが伝わって来ていたので、
それも安心して打てるようになった要因の1つだろう。


『正面押し』
これはかまつかとは別でやったほうがいいみたい。


『浪之下』
シンクロ版はおこりが感じられないので、いきなり重さがかかる。
足裏に重さを通すやり方でも受けきれないので、
自ら掴む腕に遊びを作り、体幹部はやや下で待ちかまえるように待ってみた。
ちょっと間に合うようになるが、下で待つ分だけ重さがさらに乗った状態で受けなければならずちょっときつかった。
これを練っていくと足裏に重さを通すやり方になりそうだ。
って、元に戻ってるぞ。


『足之下(仮)』
抱えあげられた足をいかに動かすか。
「浪之下」のように下げる動きではバランスが崩れやすい。
掴まれたまま歩くように重心移動を行うと重さが伝わるようだ。


『斬り落とし』
これが熱かった。
私がやったかまつか版は侵入距離が通常版よりも明らかに長い。
Iさんのシンクロ版はかなり強力。
強力だが何というか容赦ない感じがあり、もっと相手に作用する力を加減出来ると面白いと感じた。
イメージを伝える為にIさんにやってみると、まさに普段稽古している『ついていく』であった。
初動で相手が崩れ始めた時の接点の圧力を変えないようについていく。
技として強力なので一度崩れ始めると受けはちょっとやそっとでは立て直せない。ポイントは崩れについていく事。

これまでは、自分の身体の状態に対する『追い越し禁止』を考えていたが、
今回のはいわば相手の崩れを含めた『追い越し禁止』と言えそうだ。
実際これを意識すると、技をかけられたほうがなんだか抵抗できない感じで崩れていく。
受ける方が楽しくなる技に変身するのである。
イメージとしては『E木崩し』の斬り落とし版かな。
受けの強さによって初動を加減をすると程良い崩れ方になりそうだ。


『剣速』
どれだけ速く竹刀を動かせるか。
剣先が最短距離を行くような軌跡を辿るように意識すると前より少し速くなった。

----------------------------------------
『自身最速のかまつかから2日後』
すっかり天狗になった私の鼻をポッキリとへし折る人物が現れた。
『かまつか』最速と(私の中で)呼び声の高いKさんである。
何度やってもガッツリ掴まれました(*。*)
この日記に書いたように調子に乗るのは止めようと思った(性格上無理か)。

コメント