気配なし@池袋コミュニティーカレッジ

池袋コミュニティーカレッジで行われた甲野先生の講座。

最近の技の変化”消える”は、受ける方にも手がかりが無い。
綾瀬・千代田に参加しながらどのように稽古したら良いものやらと考えていた。
結論としてはとにかく先生の技を受けまくるしかないということにたどり着き、初めて参加した池袋。
池袋の講座は基本的に講義形式で進み、途中で説明をかねて希望者に技をかけるというもの。
私も会社帰りでスーツを着ていたがもちろんお願いした。

■手がかりなし
うーん、これまでは受けでこちらが少し粘れると「おっ」とか反応してくれることもあったのが、、、
今回の気づきはすべて先生の身体に”消えていない場所”として現れるらしく、
こちらが工夫して粘ったとしても、先生にとってはすべて自分の問題であって、
それを解消すれば改善されてしまうというものになってしまっている。

「おっ」と言ってもらえるとそれを手がかりにしてみたりしていたのだが、、、

今回受けた中で唯一(ほんの)少しだけ粘れたのは、先生の”蛙の気づき”からヒントを得た状態で受けた「正面の斬り@座り」か。
”蛙”の先に”消える”があるのか、別物なのかはわからないが、自分なりの”蛙”を手がかりに稽古を進めてみようかな。


■蛙の気づきについて
先生が自宅で大きな蛙を踏んづけて聞いた『バフーッ!』の音で気づいたと言われる身体の状態。
座りで向かい合い、相手の両腕で自分の両肩を押してもらう。
後ろに倒れまいと腹筋を固めて頑張っても相手に難なく倒されてしまうというこの状況で、
後ろに倒れることなく耐えるというもの。
1つの方法としては相手の手が触れる直前に下に潜り込むという方法があるが、
先生の姿勢を見る限り、極端に下に潜り込んでいるようには見えない。
しかし、踏まれた蛙による気づきということからも想像できる通り、
下方向に身体をまとめるということは間違いなさそうだ。
もぞもぞと動きながら(笑)今までの稽古と結びつけて考えてみると『重心を下げる』『腹圧をかける』『肩胛骨を下げる』か。
特に肩胛骨を下げるときには『胸を出す』を意識しないで、
肩を引かずに肩胛骨を下げることを意識することで、
結果として胸が出るようにしたほうが良さそうだ。
まだ腰を反っていたらしい。いかんね。


■ボルダリング(ロッククライミング)
講座後、先生にボルダリングのときの手の使い方を質問されていた人がいた。
手は形をキープするだけにしておいて、握ろうとする力を使ってはならない。
ちょっとやってみたくなった(ボルダリング)。

コメント