野田古武術の会

野田古武術の会に参加。
「テーマは歩法」との事前宣言とは異なり、内容は色々。
テーマは何でも楽しいので何でもいいです。


■骨盤おこし
やはりここから。
股関節が動かないと動くとでは大違い。
骨盤の角度の説明後、『骨盤おこし式立位体前屈』を一通り行ってから技の稽古へ。


■感応効果@股関節
相手の腕を持って、股関節で折り畳む(しゃがむ)。
すると相手の股関節が折り畳まれて一緒にしゃがむ格好になる。
足裏の重心が揺らがないようにしゃがむことがポイント。
当面、股関節に着目していればよさそう。
股関節が動く状態で相手に触れるというのはそれだけで強力な作用を及ぼすようです。
『E木崩し』
後ろから相手の肩に手を触れて、股関節を折り畳む。


■不安定だから強い
股関節が動く状態=不安定(強い)状態となることの検証。
説明は、「相手を押そうと思ったら相手がしっかりしていたので自分の力で自分が後ろに倒れてしまう状態で相手を押す。」というもの。
ゆっくり行うと、押している方が自分の押す力によって後ろに倒れはじめるとなぜか相手が動きはじめる。接触面の圧力は変えないように押し続ける為、後ろへ倒れる動きが前に押す動きに変化する。
・相手が倒れ始めていないのに押し込んではダメ。
・押す力と無関係に倒れようとしてはダメ。
・つまり、相手との接触面の圧力がかわってはダメ。

次の説明は「相手を押す圧力でいつでも自分が後ろに倒れてしまうような状態で相手を押そうとすると、触れた瞬間に相手が後ろに倒れ始める。」というもの。
これは前述した動きのうち、相手と自分の動きが入れ替わるまでの時間を極力短くしたと解釈することが出来る。
つまり、同じ稽古。

同じ原理を使って色々な形で試す。
・相手の横から掌で押す。
・相手の横から拳で押す。
・相手の両手を持って押す。
・相手に両手を持たれて押す。
・相手が目の前で重ねた掌を片手の掌で押す。

中島先生の説明はもっとシンプルになる。
「ただ手だけを伸ばす。」結局ここに行き着く。
中島先生は時に『離陸』で説明したり、『皮膚』で説明したり、『姿勢・脱力』で説明したり、『接点圧力』で説明したり。
しかし、どれも結局は同じ稽古。
色々なアプローチでやってみることが大事なようで、
そうすることでだんだん理解が深まってくるとのことです。
螺旋ですね、螺旋。

この日は千代田へはしご参加!

コメント