風見鶏の原理@東京武道館

半身動作研究会からはしご参加した甲野先生の講座@東京武道館の話。

甲野先生の話。
・甲野先生は風見鶏の原理(別名:キャスターの原理)の説明。
”なぜこうなるのか自分でもわからない。”
こう言われてしまっては自分の目で確かめるしかない。
しかし途中で、股関節の接続とキャスターの構造が似ているという話をされていたので、股関節が重要であることは間違いない。
・他には手のひら側は相手に情報が漏れすぎ。接触するところは少ない方がよく、手の甲側などのほうが掴もうと市内分良いとのこと。
・剣を持つ手が実は杖を持つ手と同じであったこと。

関節を固めないように脱力した状態をキープ出来ると風見鶏っぽくなるような、、、


後は周りで稽古。甲野先生の話が少ししか書けないのは周りで稽古している時間が長いからです。
■中心
H君と中心の確認。
手で中心を取り合った場合。
木刀を使った中心を検証する方法でお稽古。
お互い向かい合って木刀を持ち、上段に構える。
中心線に沿ってゆっくりと下ろしていく。
より中心がとれている方が相手を斬る軌道にのることが出来るというもの。
だんだん精度があがっていくのがおもしろかった。


■浪之下
I上さんと。
彼はブランク明け&夜勤明けのはずだが、私の浪之下は全く通じず。
私にも彼の浪之下は通じず。
同じ受け方でもK磯さんの浪之下は止められないとお伝えしておいた。


■跳ね吊り、グーパー引き
説明。
がたいのいい男性相手に果敢に試している女性を発見。
条件が厳しすぎる感じだったので、ちょっとだけアドバイス。
人に教えるという行為は(どうすれば伝わるだろうか)という思考が働くことによる新たな気づきがあったりなかったりする。
今回は特になし。


■風見鶏(もどき)
T上氏と。
「なぜ腕が抜けるのかわからない。」という甲野先生の言葉を解明すべく、
腕が自動的に抜けるかどうか検証。
関節を自由にし続けることでそれなりに腕が抜けてくるよう。


■相手の動きにのる。
T上氏が「どうしてもうまくいかない。」と言う、”やや下方向に力を加えながら腕を掴んできた相手の動きにのって、結果として相手が崩れる。”という動きを検証してみた。
早速試してみると、体制を崩しかけた相手が足を運んで動きに着いてくると、いつまでもグルグル回ってしまう。
このままでも十分崩れているので何かしら次の手が打てる人であればもうこれで良さそうだが、あくまで”ついていくだけで崩れる”という線を検証してみた。
どうやら相手についていくときに途中からおいていかれそうになっているらしい。そんなときは自分の姿勢がやや泳いでしまっている。
相手の動きについていくときに自分は真っ直ぐでありつづけると相手は立て直すことが難しくなるようだ。


■全体で動く
T森さんと。
相手を押すときに後ろに倒れるつもりで触れると相手がふらふらし始めるのでその動きを大事にすると結果として全体で動いたようになるらしい。


■斬り落とし
Hくんと。


■前受け身
肩胛骨を下げっぱなしで手を突くと自動的に逆立ちしそうになる。
逆立ちが出来ないのでひっくり返る。前受け身じゃないですね。


■股割り
久しぶりにお会いしたK籐さんにIさんの気づきの説明&これまでの成果をお披露目(?)
私にはK籐さんが感心するほどの変化が起きている!
股割りがしたくなる今日この頃。

コメント