離陸@東京武道館

引越し準備の最中、またまた参加してしまった。
この日参加できるように前々日から荷造りを頑張っていたのでちょっと寝不足で参加した甲野善紀先生の講座@東京武道館の話。

一時間ほど遅れて到着すると参加者の輪の中でいつも通り甲野先生が技の実演と解説をされていた。

■払えない突き
輪に加わり説明を聞いていると、技を受けたいオーラを出しまくっている私と、甲野先生の目があって、
『払えない突き』の最新バージョンを受けることが出来た。
何気なく出す左の突きを私が右手で払う形。
「ちょっとその辺まで、顔までは届かないところまでのばす感じで手を出すと、、、」
という説明をしながら出された手を払おうと先生の手に触れるが、触れた途端に身体が後ろにのけぞってしまう。
何度か受けされてもらったが、今までの感触とは違ってきている。
自分の腕が押し退けられる感触ではなく、いつの間にか侵入されてしまっている感じ。


■引き手崩し
柔道で道着を掴まれた形から引き手を切ることなく、
相手を崩すというもの。その最新版。
以前の技は『腕に急激に重さが載ってくるのでとても耐えられない。』という感じだったものが、
今回受けた感触は『気づいたら技の中にいて、崩されてる。』というもの。感触もとても柔らかい。


後は周りで稽古。
■払えない突き@見よう見まね
T上さんと。
甲野先生の説明の通り、何気なく、ちょっとその辺までのつもりで手を出すと、、、あっさり払われる(笑)
突く時に相手の払いが気になってしまい、相手の腕が向かってくる方向に力が入ってしまう。
これではだめだとわかっているのは脳みそだけ。
もっと稽古したいなぁ。

■払えない突き@皮膚
中島さんと。
『ちょっとだけ動かす。』
甲野先生のそれとは感触が違うが、払えない。
相手の突きに触れた瞬間、相手が譲ってくれるほんの少しだけ動かす。
すると相手の動きが止まるのでそのまま譲ってもらい続ける。
皮膚系のアプローチだ。

■浪之下
周りで稽古されていて、浪之下に苦戦されていた方にちょっとだけアドバイス。
誰かに腕を掴まれていても掴まれていないときと同じように自分がただただ真っ直ぐ下におりる。
簡単に言うと、肩があがらずに身体が真っ直ぐのまましゃがめれば良いのだが慣れないと身体が言うことを聞いてくれない。

とっかかりの手順は、
・相手が”抵抗無く”譲ってくれる分だけ、ほんの少しだけ手を下に下げる。
・手が下がった分だけ、身体も下に移動する。
手が先にというのと、身体は手が下がった分だけというのが重要。
この2つの動作を繰り返す。

慣れてきたら2つの動作をなるべく連続で途切れないように続ける。
もっと慣れてきたら手も身体もただ一緒にさがり続ける。2つの手順が見た目の動きとしては1つになるように(これが最初から出来る人もいるのでこの順序のアドバイスが万能とは限らない)。

☆止められるかも
上の手順を守って会心の動きが出来たとしても相手の方はその浪之下を止めるかも知れない。
そのときは止まれば良い。
止められて身体が前のめりになったり、肩があがってしまったりするのは自分が下がるのではなく相手を下げようとしているのだと思うこと。

■浪之下、斬り落とし、正面の斬り、一畳相撲
Kさんと「何かやりましょうか。」ということで色々と。
いただいたアドバイスが私の課題である「上半身と下半身の連動。」につながり、稽古のテーマというか道しるべが立ったような感じ。
とてもありがたい。
同じアドバイスを以前にも似たような言葉でいただいていたが、
ようやく受け取り側である私の準備が出来始めたということか。
斬り落としや浪之下において、『離陸』のかけ方が全く不十分であった。
上半身:”縄ばしごにしがみついて登るように手を下げる。”
下半身:”大きく上にジャンプするようにしゃがむ。”
Kさんに受けてもらう間、今までに無い感覚で動いていた。
この体験は大事にしたい。
前回の日記で『離陸』はおおざっぱでもそれなりに効果があると書いたけど、
おおざっぱではそれなりの効果しかないということだなぁ。

座り技でも、
・膝に離陸をかける。
・立ち上がらない(重心をあげないということ?)。
今これを書いていて思ったこと
・後ろに倒れるつもりで手を前に出す。
これも『離陸』と解釈できるなぁ。
これをヒントにすると他の動きでも力まない離陸を身につけられるかも知れない。


■皮膚
Kさんと稽古しているとM岡さんが合流。
「ひふひふ。」と言われたので皮膚@左右ずらしをかける。
面白がってもらえたみたいで良かった。
M岡さんは感触をこのままに早い動きの中で合気道に応用したいとのこと。
積極的に動いている相手に使うにはもっと稽古が必要だなぁ。
この日中島さんに受けた「払えない突き@皮膚版」が近い感触になるかも知れない。


■腕相撲
完全に負けた状態から相手を身体ごとひっくり返すというもの。
八光流柔術の広沢さんに教わったものだが、これが肩・肘の脱力度合いをはかるのに良い感じ。
T森さんに受けてもらって久しぶりに精度を検証。
右よりも左の方が良いが、相手が返り始めると少し力んでしまっている。
まだまだ無駄なことをしているようだ。
あえて『離陸』で言えば手のひらの離陸が途中でとけている。
広沢さんの説明でも接触している部分の状態は変えないとされている。
もっと楽をしなくてはならない。
そういえば広沢さんの土曜稽古会がスタートした。また行きたいなぁ。
ココ
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-168.html

コメント