肘!太刀取り!@半身動作研究会

時間は半分以上過ぎていたがどうしても参加したかったので関係ない。




■城間流の体操、腰割り、股割り 
心地よい。 
心地よいのが何よりだろう。 
しかし、股割りはそうはいかない。トレーニングであり、リハビリ。 
リハビリはきつい。 

■距離を変えない 
手をのばして相手に触れる。 
自分の手と自分の距離が縮まないように動くと相手が崩れる。 
(離陸?)とも思って腕を引くぐらいにしながらやってみるが、中島先生から「押してる。」との指摘。 
離陸とは違う技法のようだ。 
「続飯付(そくいづけ)」のように相手を押さずに触れたまま動く。 


■U田さんと 
HSYQの練習に余念がないU田さんとの稽古。 
「肘が動ける範囲」という大きなヒントをいただいた。 
システマ創始者のミカエル氏の肘も自由だなぁなんてことが頭に浮かぶ。 
相手のプレッシャーがあってもなくても、肘が動かせる感じを身体に聞けてその通りに動ければ自ずと動ける。 
動ける場所は自分が教えてくれるということのようだ。 
肘が使える可動域は思っているよりも狭いが、動けるところはたくさんある。 
肘を身体でほんの少し運んでやって動けるところで動かす。 
そうやって動かしてやると、動いた後に続けて動くことが出来る。 
これは凄い動きを体験させてもらった。 

小手返し 
耐え方にもよるが、手首の捻りや持ち上げに備えている場合、相手の手首をどうこうしようとせずに肘を動かすようにすると動く。 
肘も固めるような受けをしている場合は、肩からまわるように上にあげてやると、スッと動く。 
ここをいかに気配なく動けるか。 

相手の腕を極める。 
手のひらを掴んで相手をコントロールするには、肘をコントロールする。 
実際やってもらうと、自由自在にコントロールされる。 
寝転がるところまで追って相手が起きあがろうとするのに合わせて肘を追うようにすると腰が崩れて起きあがることが出来ない。 

■みちのく山道 
甲野先生考案のみちのく山道。 
U田さんは代理販売もされていて、みちのく山道の使い方も紹介してくれた。 
私は持っていないのだけれど恵比寿稽古の道場には置いてあり、ちょこっとずつ乗ったりしていた。 
初めて乗ったときは、足の裏が痛くてしょうがなかったのだけれど、今日乗ってみるとジャンプして乗っても平気なほどに変化していた。 
これだけでも大きな変化なのだけれど、U田さんのみちのく山道の遊び方を試してみると、さらに足裏が解放される。 
棒を持ってシャシャカしながらとか、手のひらをカサカサされながらとか、手のひらに意識を持っていくと、(痛いだろうか)とか(すべって捻ったりしないだろうか)などの心配をせずに乗ることが出来る。 
何というか自然な感じだ。 
みちのく山道に乗りながらの太刀取りなども試すが面白い。 


■Iさんと 
太刀取り。 
受けだけが剣を持って、2人対峙。ハッソウに構えてもらい、その相手に近づく。 
・条件1.斜めに肩に斬り込む 
・条件2.斬り込むタイミングは自由 
・条件3.剣を持つ側は歩かない 
これを太刀取りでかわす、あるいは相手の剣を振らせずに押さえ込むというもの。 
試してみたが、これは相当に困難な条件だ。 
Iさんは体捌き以外に心の状態を変えるような準備をしたのちやっている。 
驚くべきはその成功率。かなりの割合で成功している。 
この動きはちょっと別次元の技への入り口といっても良いのではないだろうか。 

Iさんの動きをいきなり稽古しようとしても無理というもの。 
全然できなかった私が言ってもあれですが、おそらく次の要素を稽古して、ようやく生まれてくる感覚ではないだろうか。 
①.身体が動く 
身体が連動し、無駄無く動く必要がある。無駄のない動きは相手から消えて見える。 

②.気配を消す 
気配を消す必要がある。タメや捻りといった見た目の気配だけでなく、(行くぞ!)という心の気配も消す。 
(行くぞ!)と実際に動くのを同時にするというよりも(行くぞ!)と思わない感じか?! 

③.気配を感じる 
相手が打とうとする気配を感じる必要がある(たぶん)。これも相手の胸のわずかな動き、呼吸の変化といった相手を観察して感じる気配ではどうやっても遅れる。 
自分の身体の変化として受け取れるの感覚が必要だろう。 


私が試した感じでは(一度も成功しなかったが)、相手の心の起こりを感じると同時に動く必要がある。
しかもそのときの動きは淀みがあってはいけない。 
試しに、相手の心の起こりを感じたところで自分が反応するのにまかせてみると、打ち太刀のタイミングが僅かだが遅れた。 
この反応のタイミングで一気に相手の懐まで移動できる必要があるということ。 
つまり、①が大前提だということだろう。 

コメント