充実稽古@甲野善紀『小金井稽古会』

翠雲會主催 甲野善紀先生を招いての小金井稽古会に参加した話。 

初段だ有段者だなどと言われて浮かれておりますが、私が初段なら私の周りは高段者ばかり。 
この日もたくさんのアドバイスをいただくことが出来ました。 


■潰し技@柔道 
組んだところからの潰し技 
右利きの相手であれば、相手の右手で自分の左袖あるいは肩の近くを掴まれた状態。 
肘を外側から上側に回し、二の腕の肘付近を相手の前腕に当てる。 
ここから一気に相手を潰すのだが、普通にやっても当然崩れない。 
肘は使わずに脇の下と脇腹の間の部分が下に降りていくように動く。 
・・・わかりません。 
受けた感触は手首付近が極められる感じ(かといって痛いわけではない)と、起こりなくスッと落ちていくので抵抗のきっかけが掴めずに一緒に落ちていく感じ。 


■押し出し@相撲 
相撲で前まわしを取られている状態から、釣り鐘人参の手の内にして、相手を腰から浮かせてしまうというもの。 
浮かされてしまうのでグイグイ押される。 
接触面からは押されている感じや浮かされている感じが伝わってこないので、どう抵抗して良いのかわからなくなる動き。 


■辰巳返し 
K磯さんと稽古。 
甲野先生の説明は「飛行機が離陸するように」であった。 

K磯さんからのアドバイスは、 
・手と身体は最初から最後まで一緒に動く 
というもの。 
実際受けていただくと、私の動きにずれが生じた瞬間を押さえられる。 
手が飛行機の翼とすれば、翼と胴体がずれてはいけないということか。 
動きの精度をあげていきたい。 


■太刀奪り 
打ち太刀の位置でじっくりみさせていただいた。 
しかし私の左側を抜けていく動きが目で追えない。 
「蹴らない」 
「吹っ飛ばされる」 
「バランスを崩すのと立て直すのを同時にし続ける」 
「筋斗雲に乗る感じ」 
色々な言葉で説明されるが、身体がその糸口を掴むまでは想像も出来ない。 
しかしこの日は、具体的な動作に言及した説明があった。 
「一方の足を振り出してその勢いに乗る。」 
というもの。 
(これは!)と思い、やってみると少なくとも床を蹴ることなく移動出来るようだ。 
糸口を掴んだか。 
「蹴らない」とも言えるし、「吹っ飛ばされる」感じがしないでもない。 
「バランスを崩すのと立て直すのを同時にし続ける」これも当てはまると言えば当てはまる。 
「筋斗雲に乗る感じ」がピンと来ないのは動きのレベルの問題だろう。 
体捌きの部分で少し稽古を進められそうな感じがしてきたぞ。 


■斬り落とし@虎菊 
虎菊とは長男陽紀さん考案の「開きかけパー」の別名。 
名称については親子で折り合いがついていないらしいです(笑) 
この手の内にすると何かが変化するはずなのだけれど、虎拉ぎのような明確な変化を感じ取ることが出来ない。 
少なくとも肩があがらないことと、手を使わない効果が得られるはずなのだけれど。。。 
とこの日記を書きながら試してみて、少しわかった。 
”開きかけパー”だから開こうとしていないと駄目なのか。 
開こうとして虎菊にすると腕の外側から背中側に繋がる感覚が出てくる。 
背中がおりていく感じもするので、この状態なら効果も変わってきそうだ。 


■斬り落とし@U田さん 
この日遅れてきたU田さんは、韓氏意拳の練習をされていて、最近中国で韓先生に稽古を付けてもらったばかり。 
私の見る目がどこまで正確かはわからないが、「良い練習が出来た。」と言われている通り、動きの様子から以前よりも明らかに上達されているのがわかる。 

そのU田さんからのアドバイスは、2つ 
・つながっている状態で動く 
・甲野先生の動きを格好だけ真似をするとつながりが切れやすいので注意 

<つながっている状態の確認方法> 
壁に向かって腕立て伏せをするような格好で、指先だけで壁に触れ、トントンと壁を押してみる。 
壁と接触した感じが腕や肩だけに響くようではそこで繋がりが切れている。背中まで響けば背中で繋がりが切れている。 
足の先まで壁と接触した感じが伝わっていればOK。 

U田さん曰く、私は構造動作トレーニングをやっているおかげで、繋がっている状態を感じられる土台は出来ているとのこと。 
あとは稽古!というわけですね。 


■一畳相撲 
S水さんと。 
蜂を飼っているS水さんは目の近くを蜂にさされたとかで、顔の右側が別人のように腫れていた。左側からみないとS水さんとは気づけないほど(実際、しばらく気づきませんでした)。 
甲野先生曰く、蜜蜂の毒は熱で変性するので、刺された直後にお灸などで刺された箇所をシュッとすると良いそうな。 
きっとこの先S水さんが色々と試してくれると思いますが、蜂の毒は毒を吸い出す(吐き出す)、針が残っていれば毛抜きで抜く、流水で薄める(水溶性のタンパク質なので)も良いそうです。 

そんな顔半分が腫れ上がったS水さんとの稽古。 
S水さん「一畳相撲お願いします。」 

私が一畳相撲をするのは千代田稽古会で禅の人とやるときくらい。 
普段はやらない稽古だが、やってみると自分の動きの粗さに気づけて面白い。 
この日、S水さんとの稽古で、股割り&腰の力み抜けの効果が確認できた。 
S水さんは、何か爆発したような相手を吹き飛ばす勢いのある動きをされるのだけれど、この日はそれを受けて、止めることが出来ずに後退しながらも体制が崩れてしまう事はほとんどなかった。以前であれば腰が反ってしまって飛ばされていたところ。 
これは、腰が居着いていないことが大きいと感じている。 
股割り効果と綾瀬でU田さんに言われた腰へのアドバイスのおかげだ。 
しかしこの日は滑りやすい床だったせいで後退となったが、摩擦の大きい畳であれば下半身が後退出来ずに浮かされていたかも知れない。 


おかげさまでとっても充実した良い稽古になりました。 
甲野先生はじめ稽古してくださった方々、ありがとうございました! 


この日は懇親会にいかず仕事へ。 
後ろ髪引かれまくりでしたー。 

コメント