『屏風座り』と『膝が前に出ない』@恵比寿&水天宮

恵比寿の半身動作研究会と水天宮自主稽古会(仮)のダブル稽古 
最近また日記が長くなっている(どちらでも良くなってきましたが)。



--恵比寿-- 
■構造動作トレーニング『割り』メソッド 
Sさんに股割りmoreチャレンジのメニューを紹介などしながら、胸・腰・股を割って過ごす。 
もっと股関節に動いてほしいと思う。 

■屏風座り、膝が前に出ない 
以前に比べると背中が真っ直ぐになってきたよう。体幹部が動くようになってきたということか。 
Sさんの感覚でも両方とも股関節が重要とのこと。 
Sさんは抜刀も股関節で随分変わった。 

稽古メモ「切っ先が最短距離を動く」 
稽古メモ「解剖学で筋肉のつきかたを知ったら動きが変わった。(Sさん)」 

■膝が前に出ない 
座りで『膝が前に出ない』時の状態を保ったまま立ったり歩いたりして検証。 
みちのく山道に単に姿勢を正して乗った場合と、膝が『前に出ない』ちょっとふわふわした状態で乗った場合との感触の違いを検証。 
後者はみちのく山道の凸凹が痛みとなってあらわれない。 

Sさんからの提案で同じくこの状態で『屏風座り』を行ってみると、同じ姿勢になるのにずいぶん背中が楽になる。Sさんも感じている通り、この2つは股関節繋がりだ! 

■小手返し 
・接触面は操作しない 
・居着かず体を転換する 
胸の前を左右にスッと横移動させる(江東友の会斉藤氏より) 

■辰巳返し 
・手が身体に遅れない 
・相手の肩に向かって、動く 

■『のめらない』 
Hさんとの検証。 
これであらゆる動きが変わる。 
片手で前へならえをした手を下から担ぐように持ってもらい、それを下ろす。形としては相当厳しいが、前にのしかからなければ抵抗なく動ける。 

稽古メモ「壁に寄りかかる方法も有効」 

「斬り落とし」、「浪之下」も同じ。 

稽古メモ「斬り落としは股関節」 
稽古メモ「相手が崩れなくても自分は力まない(I毛さんの動き 
稽古メモ「座りでの膝が前に行かない。では上半身がおそろかになっている。(Hさんの指摘)」 

------------------------ 

--水天宮-- 
K山さん、I上さんと。Oさんも。 
ダブル稽古2つ目。 
途中から合流して恵比寿のお土産稽古など時間の許す限り稽古した。 

稽古メモ「ふわふわしている動きは止めにくく、相手に動きが写る(I上さんの動き)」 

■座りでの『膝が前にいかない』を立ちに応用する 
元々甲野先生が座り技に応用されていたのを見よう見まねでやってみたのが私の座り版。 
これが思いの外面白かったので、逆輸入ではないが、今度は立ちに応用し返してみようというもの。やってみると、これも良さそう。 
特に今までにない受けの強さに恵比寿ではHさん、水天宮でもI上さん、K山さんに少なからず驚かれた。 

(稽古メモ)足裏の離陸は主に膝でかける。膝の離陸は主に股関節でかける。 


■浪之下 
『首で立て直す』 
名古屋で山口先生の動きを体験した影響が強く残っている。首をぐるりと回しながら首がおさまるところを探す過程で身体全体がまとまってくる。 


■剣 
鍔競りから 
・太刀奪りで入って、満月の手の内で相手の柄を掴む、左足を相手の膝の後ろに置く。 
満月を解除すると同時に身体を起こすと相手が崩れる。 
そのまま身体を転換して相手を制する。 
・片手で相手の柄を掴み、引き込むと同時にもう一方の手で柄を打ち込む。掴まれる側は相手が片手になったところを斬り下ろす。 

組立ち 
・名前は忘れてしまった。小手に留めたときの左手の張りが重要。このまま正面を取る動きをすると相手が崩れる。 
そのまま顔を下に向けずに股関節から畳むように斬り下ろして相手を制する。 
・下段小手留め 
膝はつかない。剣は左下から回り込むようにして相手の小手につける。ワイパー的な動きにならないように前に進みながら斬り入る。 


良い稽古が出来たからこそ、感じるのだと思うけど、これだけ稽古してもまだまだ稽古したりない! 


コメント