甲野善紀、井桁、簡単にわかる

私のブログにはアクセス管理機能がついていて、どのような検索キーワードで辿りついたのか、知る事が出来る。先日、「甲野善紀 井桁 簡単にわかる」で検索してたどり着いた方がいた。 
というわけで今回は『井桁』について。 
今の私の理解の範囲内で書いている点だけ先にお断りしておきます。 

私も甲野先生の書籍で読んだり、何度か中島先生の井桁講座に参加しているが、当時のことは知らない。 

・平行四辺形がずれる 

井桁の説明で良くこの表現が使われる。私は(ずれると何なのだ?)と思うがそのように説明された動きを体験すると、少しわかるような気がする。 
『正面押し』の開始位置から行うとわかりやすい。座りで向かい合い一方が相手の両腕を持つ。 
このまま相手を後ろ方向に崩すという稽古。 
生力(なまぢから)で押せば、相手の抵抗に合う。押されればわかるが、力負けするかもしれないが一応は抵抗できる。 
耐えた感触としては、腰や足で踏ん張って止めようとする感じがする。 
ところが『井桁』で来られると同じ止め方では崩される。 
感触としては、触れた瞬間足下を浮かされて踏ん張って耐えることが出来ない。 

・2力の合成 
『井桁』の説明を聞いて、実際に稽古して(強いていえば)しっくりくるのは、平行四辺形がずれるという説明ではなく、2方向の力が別々に働くという説明のほう。 
ただこれも物理が苦手な私の頭で理解しようとしても良くわからない。 
中島先生が動画の中で2力の合成の説明をしているようです。 

・寄りかからない 
ここから先の話は井桁で説明されたことはないのでご注意。今の私の感覚に基づいている話。 
『井桁』が2力の合成というのはその通りだと思う。 
力の構成は上下と前後。上下方向は『軸』で作り、前後方向は重心移動で作る。 
武術の稽古をしていると書籍で目にしたり、よく聞く『軸』の感覚。自分の中ではこれが何なのかという明確な定義はないが、これがあると期待できる効果がある。 
先ほど書いた、寄りかからない効果である。 
相手に寄りかからずに動けたら、それだけで動きの質としては技になっている。 
『井桁』とはこの感覚を身に着けたときにそこにあった形かも知れない。






コメント