中間重心『空気投げ』@半身動作研究会


急なお誘いにも関わらず先輩稽古人のOさんが恵比寿に来て下さった。
そのOさんと常連のSさんと一緒に体術の稽古。
Oさんは以前、恵比寿で甲野先生の稽古会に参加されていた方で、今は空手をされている。

Oさんは長年稽古されているだけあって「受け」の感覚が鋭い。鋭い人と稽古するとどうなるかと言うと2つある。
・より良い動きを引き出してもらえる
・より厳密にだめ出しをされる(笑)
もちろんどちらも良い稽古になる。

「片足立ちから足をかける」
見せたそばからOさんから「持ち上げている。」という指摘をいただいた。もっと楽に動けるだろうという事だ。
改善ポイントは、動きの方向。持ち上げない。足を遠くから手前に平行に滑らせる感じだ。
膝にかけると持ち上げてしまうので、滑らせるにまかせて足首あたりを刈れば良いとも。
確かにこれで動くと重さを感じないまま動ける。
今の膝を刈る形は、足首を刈ろうとしたところ、摩擦の強い畳の上では相手の足が動かなかったために改善したものだったが、この質の動きであれば問題ないかも知れない。
あるいは、相手との距離によって切り替えても面白そうだ。

「連続技」
足をかけた相手が崩れきらなかった場合でも、かけた足をそのまま踏み込んで相手の方に入っていくと、崩れやすいようだ。

「空気投げ」
Oさんに稽古前からメールなどでやりとりをしたいたのがこの「空気投げ」。やっとお会いして稽古出来た。
Oさんのアドバイスによって、自分の中では2段階動きがより良いほうに変化した。
・重心移動の間隙を縫う
・相手の動きにあわせる

今までは相手の重心移動の終わりかけの動きを貰って動いているようなところがあったが、もっと動きやすいタイミングがあった。
相手が中間重心にある時である。それも重心移動が起きている最中が良いようだ。
ここだと思ってみれば動ける幅が広がる。
確実にレベルアップした感じだ。こうなると先日の柔道研究稽古で相手をして下さった方々にこの進展を伝えたい!という気持ちが強くなる。
甲野先生もこのような気持ちで発見を続けながら全国を回り続けているのだろうか。

「羽織を羽織る(つもりの)投げ」
繋がる感じで巻き込む。
Oさんからのアドバイス。背負い投げは移動距離と技に入るまでの時間が長い。同じ質で動くなら、腕がらみの形の方が小さな動きで投げられる。

「捨て身技」
体の沈ませかた。膝抜きの落下ではなく、丁寧にしゃがむのを早く行う感じか。
Oさん曰く、私の動きは落下に溜めを感じるとのこと。
ここまで指摘されるとは、自分でも無意識だったが板張りの道場ということもあって、少し威力をおさえる動きをとっていたようだ。それを具体的に言えば、下半身の落下のエネルギーを上半身の動きで加減するというもの。
これで稽古を続けていたら加減をしている事に気づけなかったかも知れない。
落下は全身が丁寧に縮む感じで動く。
動き出しにもアドバイスをいただく。相手から消えるように動くというもの。相手の動きを感じながら動く。”繋がる”感覚を早く動いても持続するとも言えそうだ。

「井桁。肩持ちの斬り落とし」
Oさんが以前恵比寿でやっていたという井桁の稽古メニューの1つ。
相手が前にのばした片腕を対角線上にのばした腕で斜めにふれつつ、前に動くと相手が崩れるというもの。
Sさんの飲み込みが早かった。
回らずに斜めを向くというのが良くわからずじまいだったが、こういう厳密な稽古をやると自分の動きがまだまだ自分でわかっていないと言うことがわかる。
このわかっていないという経験を積むことも稽古になるのだ(と出来なかった自分を慰めておこう)。

「起倒流」
Oさんから「これがわからんのよ。」と持ちかけられたのが、柔道とも縁の深い古流柔術「起倒流」にある型の一本目『体』。
もちろん動きの手順はわかるのだけれど、最終的に崩される側になる受けの動きが判明していないというのだ。
「空気投げ」も良かったのだが、この後の展開が興奮ものだった。

長くなったので続く

コメント