起倒流研究稽古『力避』の受け


復習と予習を兼ねてメモ。

受けが帯を取りにいく時、腕を交差させるのは受けを丈夫にするためか?
交差させなくても両手なら十分だが、交差させるのはなぜか。
体の捻れを防止するため?であればいずれ交差無しで動けるようにならなければならない。
立ち技で腕を交差させるのは、送り襟絞めや、そこからの岩石落としだが、いずれも襟をとる技だ。
交差とは離れるが、あるいは甲冑前提なら相手の剣を奪う動きも想定出来る。

講道館の手順でもあるし、交差自体は受け入れつつ、理由を追う点については頭の隅に置いておこう。

受けが狙う、崩しについて
帯を持って押し込み、尻餅をつかせる動き。
前回は一歩歩きつつ相手の後退を待って崩したが、あれはおそらく一歩待たなくても崩せると思われる。
今度試してみよう。これが出来れば取りに求められる動きはさらに厳しくなってくる。

コメント