柔道研究稽古++(水天宮自主稽古会)

続き 

■柔道技 
名古屋、恵比寿の稽古以降、お会いしていないので一通り紹介する。 
・空気投げ 
・足払い 
・羽織を羽織る(つもりの)投げ 
・逆らわない動き 

柔道畑のIさんからの感想とアイデアでまた新たな動きが生み出される。 
ここで色々と繋がってきた。 
・辰巳返し 
・対揺さぶり 
・揺さぶる 
・円の動き 

柔道が超面白い。 
きつい練習をしていないせいもあるけれど、ずーっとやっていたい気分。 
こんなの中学生の頃、サッカー部がなかったからという消極的な理由で柔道部に所属して、2年間幽霊部員をやっていた自分からは想像つかないな。 

■塩田剛三先生の技 
親指で相手の足を押さえて悶絶させるあれ。 
動画はこちら
4:30過ぎたころからです。 

忍者のIさんにやってもらうと私には超絶効く。 
何かのツボで痛いとどこか悪いんでしょうか?痛すぎて心配になってしまう(笑) 
これは痛くて動けないのね。 

■座り技 
甲野先生の最新の動き、大和座りの足、屏風座りの腰で正面の斬り。 
お腹にくるという充実感については、腹圧をかけて動くことで少なからず得られる。 
直進方向への動きが強力になる。 

■浪之下 
Iさんの『浪之下』。 
膝抜きの要領で胸も抜く。受けてみると確かに効果がある。 
効果があるが、持続性がないのでそこを指摘すると横で聞いていた忍者のIさんの『浪之下』が良くなって、肝心のIさんが苦戦(笑) 

私がやる『浪之下』も色々と種類はあるけれど、最近は普段の稽古の動きをそのまま使えば良いかなと思っている。 
体を練るという観点からも小手先の動きにならないように気をつけたい。 
『浪之下』についてはまたの機会にまとめて書くことにしよう。 

■手裏剣、鎖分銅 
再び手裏剣の話題。 
3人で交互に手裏剣をやり、その合間に2人が体術稽古という誰も暇にならない稽古だ(笑) 
忍者のIさんが持ってきた十字手裏剣や鎖分銅も良い稽古材料になった。横で聞いていただけだったが、鎖分銅は浮きをかけて操作する必要があるそうだ。面白い。 
2人とも以前会った時から明らかに上達している私の手裏剣に驚かれていた。 
これだけやれば誰でもそれなりに上達するだろうが、完全に我流ではこうはいかなかっただろう。 
手の内を甲野先生に、直打法の打ち方をK山さんに教わっていたのが大きい。 
2人がやる手裏剣も刺さらない時の問題点が見ていてわかるようになっている。剣を押し出してしまっている。ただこれはやってる本人もわかっているけど直らないというものなので、一度指摘すれば十分。 
自分の場合もそうだが、(これでは駄目だと言うことはわかるけれどどうやったら直るのだー?!)という感じだ。 
これは出来た瞬間(これだ!)という感覚変化が起きる。 
私の場合は、自分から剣が離れて、その剣が意思を持って飛んでいく感じがするのだ。 
失敗するときは最後まで私が剣に介入してしまっている。 
これが分かりやすいのは右手の失敗は剣を押して回ってしまう事が多いのに対して、左手の失敗は単に引っかかるか、すっぽ抜ける失敗が多いのだ。器用な右手の方が縮こまってしまう失敗が多い。 
私の上達ぶりを確認したIさんから一言「ホントにどこに向かってるんですか(笑)」。 
正座から立つがスムーズになったときに自覚した事だったが、今回手裏剣の上達では言われるまで気づかなかった(笑) 
正座から足の甲をつけたまま立ち上がったり、空気投げを柔道家と研究稽古したり、手裏剣が急激に上達していたり、うーん、どこだ(笑) 

コメント