技アリの身体になる「崩しの原理 ─ 続飯(そくい)付け」


中島先生による
【特別稽古】技アリの身体になる@和真
「崩しの原理 ─ 続飯(そくい)付け」
に参加。

場所は初めての「和真」。大変わかり辛いが何とか到着出来た。
今までで一番狭い稽古場だが、これはこれで良い感じ。
独特の集中が生まれる。

■追手(ついしゅ)
相手の手のひらに自分の手の乗せて、相手が動かすのについていく稽古。
肘がリラックス出来ているとスムーズ。
稽古に名前を付けた中島先生が「これ漢字で書くと”おって”なんですよね。」と自分でネーミングに突っ込みを入れていた(笑)
そのまま歩き回ったり。
このスペースと人数で歩く??結構ぶつかるかと思ったが、意外にぶつからないものですね。

■押す
相手を手のひらで押す。手刀で押す。
相手に接触する直前、空気の層が厚くなったかのように動く。
あるいは寒天の中を通るように動く。
つまり、自分のイメージよりも少し速度を落として動くということ。
中島先生の説明によれば、等速で動きたいのだけれど大抵の場合は相手に触れる直前に加速してしまう。それを速度を落とすイメージで動く事で結果的に等速の動きの効果を引き出そうというもの。

■触る
背中にピタッと手のひらをつける。
相手が動くのでそれについていく。
大抵は後ろに動いてくるのだけれど、暫く止まっていてから一度前に動いて、後ろに来る人もいたりして、人によって違うのが面白い。
この稽古はいかに自分で動かさないか。
どうしても手で操作してしまう人は、(絶対に動かしてやらんぞ)くらいの気持ちで触れると良いかも。
そして相手の動きを止めない事。動き出したら(絶対についていくぞ)くらいの気持ちでやってみてはどうか。
最近この稽古の説明をするときは、「動かなかったら動かないままにしておいてください。」と言っている。
どうしても手で相手を動かそうとしてしまう人が多い。

■動けるところを探して動く
「続飯付け」との関連を理解しないまま取り組んでしまったが、面白かった。
手首関節を極められると動きにくいが、(固める相手がじっとしておいてくれれば)それでも動ける場所はちゃんとある。

■続飯(そくい)付け
で、崩しの原理は?ってはっきり説明されたようなされていないような、、、
ピタッとくっつかれると変な感じがして、意図せず動いちゃうって事ですかね。。。
肝心なところを、、、稽古が楽しかったから良しとしておこう。

あ、最初に説明されたな。
ご飯粒がペタッとつくように相手にくっついていくってやつですね。
で、くっつかれると変な感じがして、意図せず動いちゃう??
稽古が楽しかったから良しとしておこう(2回目)


コメント