甲野善紀緊急稽古会『浮木の腿(ふぼくのたい)』


今回、緊急稽古会が開かれたのは甲野先生の変化のためだ。
甲野先生が変わったというのは、『浮木の腿(ふぼくのたい)』の質にある。
これによって全ての技が変わってきたということ。

予め断っておきますが、毎度の事ながら直接聞いた説明の内容以外は、私の主観で書いているものです。
気になった方は私のフィルターを通さず、機会があれば実際にセミナーに参加されることをお勧めします。

確か『浮木の腿』のきっかけは、甲野陽紀さんの『足先よりも膝が前にいかない』だった。
そこから間もなくして甲野先生がご自身で説明されるとき用に基本的には同じ身体の使い方を『浮木の腿』と命名されたのだ。
のちに甲野先生が言う通り、この頃はまだ自分で出来ているという感覚が無いまま命名されたようで、出来ないのに動きに名前を付けたのは『浮木の腿』が初めてだったという。
出来ないと言いつつ、あの頃でも受け側としては、十分に伝わるほど技は変化をされていた記憶がある。

それが後に『向かえ身の抜刀』などの向かえ身による体の使い方
腰を丸めて、背中を前傾させずにしゃがみ込んでいく『屏風座り』
そこから腰を立てる『大和屏風』。
これらを経て、この度の『浮木の腿』リターンズになる。

で、あらためて甲野先生から『浮木の腿』の説明を聞くとその説明がさらに遡って『足裏の垂直離陸』とほぼ同じだから面白い。
例えば右足前で立っているところから、左足を右足に寄せるときに右足に重心がかからないように腿を上げる(実際には上がらないので、上げようとする)という。
この時の状態が『浮木の腿』である。
まんま、『足裏の垂直離陸』の説明にも使える文章だ。
では何が違うのだろうか。
私も甲野先生との稽古を通じて、『向かえ身』『屏風座り』『大和座り』と見よう見まねながらも練習してきている。
これらを経た感覚で、『足裏の垂直離陸』と『浮木の腿』をやってみた違いは、『足裏の垂直離陸』が主に膝までを意識するのに対して、『浮木の腿』では股関節が動員される感覚が強まる点だ。

それに向かえ身の体の使い方を考慮にいれれば、より厳密に『捻らない』ということになる。
もっと踏み込むと『大和屏風』の感覚を追えば、前後にも捻らない動きと言えるだろう。
さらに『大和屏風』では、”腹にくる”と言われているので、前重心で動いているとも言えそうだ。
実際に私の『袈裟切り入り身(仮称)』を受けたHさんが、股関節から崩れていた。
これは鏡写しの原理から言えば、私の股関節がより働いていた結果と言える。
ただ、上の通り理解している私がやった結果なので、当たり前の結果とも言えますが。

『浮木の腿』が変わったということはつまり、甲野先生の動きの根本が変わったという事。
このような変化の場合、甲野先生が行うすべての技が変化する。

実際、次のように今までの技が変わっている。
『斬り込み入身』→『槍入身』
『正面の斬り』→『正面の崩し』
『霞抜き』→『浮木の抜き』

他にも相手を吹っ飛ばす結果になる動きが増えてきたように思える。

我々が『浮木の腿』を練習する場合は『足裏の垂直離陸』をより全身(特に股関節)を使い、より捻らない身体の使い方で、骨盤を立てて前重心で行ってみると良いと思う。

コメント