柔道練習(3回目)打ちこみ、乱取り

柔道練習(三回目)。

今回も全身筋肉痛です。

『後受身』首の疲労が、前回よりも減少した。首だけを使って、ヘソを見ない。やり方がわかってきたようです。

『倒立前転』出来るようになった。受身がとれるというのは、恐怖心を和らげてくれます。次は前転しないで歩いてみようと思います。


この日もチビッ子だらけでしたが、たまたま一人大人も参加されました。現役の空挺団で黒帯の方。打ち込み、寝技、乱取り(私が一方的にかけるだけ)の相手をしていただきました。この日、教わったのは『大外刈』『大内刈』『小内刈』『体落』。それから、返されない『袈裟固』。柔道の技はどれも理に叶っていますね。特に寝技は練習していなければ、どう動いていいかわかりません。

打ち込み何のためにやるのか。・技にはいる形を正確に取れるように・正確に投げられる位置に素早く入れるように受ける側も稽古になるはずだ。・相手を正確な投げに導く・そこは同時に入られてはいけない位置

乱取り私が胸を借りて、一方的に技をかける形での稽古になりました。いただいたアドバイスで、課題がいくつか明らかになりました。・上体はよく動けている、足も一緒に動くように・技が一つ一つ切れている、相手に復活する動きをさせないように

特に後者は言われてなるほど、これは普段の稽古の癖のようなものでしょう。・一つの技をかけてみて、どうだったか?・ダメならやり直し技にかかっていなくても、崩しが継続出来れば、チャンスが続くわけですね。理想的には、崩したらすでに投げているというところに行きたいわけですが、そうならなかった場合にも最善の対処を出来るようにしたいものです。


空挺団の方とT先生からいただいた技のアドバイスを聞いてのメモ『大外刈』軸足の位置。相手が動いたら軸足の位置を修正しながら追いかけてもよい。これは、リオで大野選手が決めたときのものですね。刈る。足を刈ることで、抜いて逃げる対応をさせない。

『大内刈』(右組み)親指で畳に円を描くように。相手の爪先を相手の制御できる範囲から遠ざける。こちらの重心移動を相手に伝え、左後隅に崩す。相手が後隅に崩れるところ、こちらの両手とも下方向に重さを乗せることで、崩しを加速させ、投げる。右前腕を裏拳を作るように脇を絞って相手の体につけると、崩しを加速させる。

『小内刈』(右組み)小指で畳に円を描くように。相手の爪先を相手の制御できる範囲から遠ざける。こちらの重心移動を相手に伝え、右後隅に崩す。相手が後隅に崩れるところ、こちらの両手とも下方向に重さを乗せることで、崩しを加速させ、投げる。

『体落』相手を前隅に崩し、バランスをとるために踏み出さんとする、相手の右足の前にこちらの右足をつっかい棒になるように置くと、相手はつんのめって投げられる。

『袈裟固』相手に乗ってしまうと、転がされてしまう。重りを相手の上に乗せるのではなく、相手のすぐ横に杭を打ち込むというイメージが浮かびました。返し方も教わりましたが、こうなってしまったら、返せないそうです。

コメント