手裏剣試行錯誤(『狙う』、百発百中に向かう稽古法)


『狙う』ということについてこれまでの手裏剣稽古では、手裏剣を刺しても良い的(畳)を外さないのは前提にあるとしても、積極的に点としての的を狙う練習をやらずに来ました。

あえて的を狙う稽古をやらない理由は、それが百発百中への近道に感じているからです。

まず考えたのは稽古の段階。1.刺さること2.距離を調節出来ること3.楽であること4.重さが乗ること

ここまである程度出来てこないと、『狙う』ことで、状態を悪くしてしまう恐れがあります。

『狙う』場合には特に注意が必要です。目的を「狙い通りの場所に刺す。」としてしまいたくなりますが、これではせっかく良くなった手裏剣が乱れる可能性が高まります。設定している目的はこうです。「狙って打っても、体に無理なく、楽に打てるか?その上でどこに刺さるかを確認する。」

これでやると、狙いを外した場合に省みるところが、変わると思います。狙い通りいくことに必然性を感じることが出来るはずです。そのためには、『狙う』という行為を小手先や意識した体の操作から解放してあげる必要があるのではないかと思っています。

すると『狙う』は『見る』ということになるのかなと、考えています。見ることによって、体がそこに向かって自然と『整う』。整った体で打てば、そこに向かって剣が飛ぶ。
と言うわけです。

この『狙う』と『整う』の感覚ですが、前者はこれまで半身動作研究会をはじめ、色々な場面で教わってきている『中心を捉える』という感覚に近いです。後者は、韓氏意拳のKさんやUさんに教わって得た体の状態に近いです。


現段階ではこの稽古法も予感の段階。

百発百中なんて夢のような話ですが、この方向で練習を続けてみようと思います。

コメント