投げの研究『半身の体捌き』

恵比寿。

Sさんと柔術の投げについて研究した。
半身で崩すことの有効性について、今更ながら大きな発見があった。
黒田鉄山先生の気剣体一致の本にある、とある柔術の型を、本を見ながら勝手に研究させていただいた事がきっかけだったが、(こんな型で人が投げられるのか?そもそも崩されるのか?)という第一印象だったところから、Sさんと試行錯誤していくうちに、これまでの稽古が稽古になりそうなところまで導いてくれた。
それは、『半身の体捌き』と『前後斬り』。
確かに崩されるし、投げられそうだ。

気をよくして柔道の技にも応用出来ないかと試すと、『半身の体捌き』は、『支釣込足』や『背負い投げ』にも有効であることが確かめられた。
それでは、今までの稽古そのままではないか、何が新しいのか?と思われるかも知れないが、「相手を『半身の体捌き』で崩す」というのは、柔道技では全く意識できていなかった。
基礎がなっていないというのは、私のようなものを指すのだろう。
情けないがこの日気づけたことは大きな収穫だ。

中島先生からは、接触をテーマにした稽古で、技の感触をいただいた。
『二点接触の崩し』では、別々の方向で相手の二点に触れると相手が動くということ、二点の距離は離れているほど効果が大きいことを確認できた。
もう一つ。柔道の組手の形で『二点接触の崩し』を応用する場合、自分が窮屈にならないように動くと、相手が自分のいた場所に崩れる。

良い稽古になった。

コメント