『速い空気投げ』へ

三船久蔵十段『空気投げ』の映像を見ながら恵比寿へ向かう

『空気投げ』で右腕の使い方を変えると、『速い空気投げ』になりそうな予感。
さらに、
『New空気投げ』も頭に浮かぶ。
原理は同じだが、浮かんだやり方は入りが違うので面白そう。


道場でさっそく常連のSさんに受けてもらう。
稽古仲間から貰う感想と改善ポイント(技の質的な好み)で『空気投げ』がここまで来たといっても過言ではない。
Sさんも剣術の稽古を通じて明らかに感覚が鋭くなっている。
稽古仲間の上達は本当に有り難い。
みんな達人になって、教えて欲しい。


以下はこの日の試行錯誤。
『速い空気投げ』
・右腕の使い方:技を掛けた後、『エア空気投げ』と一致させるには、今回のやり方でやるべき。
・崩し:相手を手前に引き出すとき、後ろ重心で沈みを掛ける。
・後ろ重心でも骨盤は前傾、腹圧は重要。アブダーミナルプレッシャー。
・相手の崩れを待って(ここが重要)、体捌きによる投げに入る
・手が体に、体が手に、遅れてはならない。私の場合は特に前者に注意する。
・結果として三船十段の『エア空気投げ』に一致する。

『New空気投げ』
原理は『空気投げ』の通り。
この場合は、いきなり前隅に崩し投げる形になる。
『斬落』で沈め、股関節から相手を崩す。
・単に沈めても低くなるだけで崩れない

半身の体捌きで前に引き出してから、沈めるとよいようだ。
・手と体の一致が重要
・沈みすぎると終わってしまう

目指すべきところは間違いないようだが、
難易度が高いように思える。
これまでの形の『空気投げ』と『浮落』の感覚を高めた後で、『New空気投げ』の練習をやるようにしよう。


固い相手のほうが崩れ方が早く、柔らかく持っている相手は遊びが取れるまでのタイムラグのせいか、崩れるまで時間がかかる。
しかし、黒田鉄山先生の稽古は、動画で見る限り柔らかく早く動いている。このような場合もあるので一概には言えない。
重要なのは相手が崩れているかどうか。


アブダーミナル・プレッシャー編と、中島先生の杖の稽古編もあるのだが、これは別に書こう。




コメント