『急展開中!人間鞠』松聲館技法レポート(最新技速報)

『人間鞠』は新たな浮きの感覚を得るためのきっかけだった?!

前回先生が苦労されていた『人間鞠』を行いつつ技に入るタイミングについて、今回は稽古が進むにつれてまるで気にならないかのようになっていった。

先生が言われるには、 『人間鞠』は新たな浮きの感覚を得るためのきっかけだったようで、『人間鞠』をすることによって得られる感覚をつかんだので、実際に『人間鞠』を大きくやらなくても、つかんだ感覚に従えば良くなったということだろう。

終盤はすっかり『人間鞠』の動きが小さくなってしまって、横から見ていると本当に『人間鞠』をされているのかわからなくなってしまった。

感覚をもとにされているので、応用の幅が一気にひろがって、剣術、浪之上、浪之下、払えない突き、柔道の釣り手崩し、相撲の諸差し崩し、入り身、バスケットのポジション争い、などにまで及んだ。おそらく今はやった技がやった分だけ新しくなるような状態なのだと思われる。

今回、帰り際に柔道の形で組んだところから受けた『玉返し』が、本当に球のように転がされる感覚だった。技の定義上では『空気投げ』だが、技の原理で近いのは柔道技の『横落』だと思われる。違いは、捨て身ではないのと、引き手側を落とすのと同じかそれ以上に相手の釣り手側を上げるというところ。相手の釣り手を上げるのは『人間鞠』で行う。

メルマガ動画を見ている方は、毎回私が見事にやられている姿しか見ていないので、先生の技は実は進展していなくて、受けが相変わらず弱っちいのでやられているのではないかと思われるかもしれない。受けが弱っちいのは強く否定できないが、それでも動画を撮影する前の稽古では、先生の技を何度か止めたりもしているのである。実際、今回やられた『ちょっと浪之上からそのまま浪之下』は、その前の『浪之下』『浪之上』『波切り』を粘り強く受けていたので、先生がそれを受けて進展した結果、また止められなくなってしまったのを動画に撮ったのである。(動画は夜間飛行から発行されているメルマガで見ることができます。)

つまり私も進展しているのだけれど、先生がその上をいかれてしまうので結果的にいつも私がやられっぱなしになっているのである。私の進展は前々回に腰から崩されまくった結果、今まで意識できなかった腰の感覚が目覚めてきたことだった。今回は出来るだけ腰の緊張を弛めた状態で受けるようにしていたところ、前回やられたようなやられ方をしなくなり、粘り強くなったようだった。


----------------------------------------------------------------------------
夜間飛行から発行中の甲野先生のメルマガ「風の先、風の跡」Vol.100で紹介されました!

コメント