技の研究『内股』『燕返』

昨日の柔道練習でまったく駄目だった『内股』と『燕返』をSさんに受けてもらって検証した。

『内股』は足技だが、相手の腰から崩しているはずだというSさんの指摘をもとに動きを検証した。
技の検証は正解から逆にたどっていくとうまい方法が見つかりやすい。
投げた形から、その前の形、さらにその前の形を探っていく。
この手法は以前参加した中井祐樹先生のBJJセミナーで説明されていた練習方法にヒントを得たものだ。
詰め将棋を詰めの形から逆に辿って、はじめの形に向かって検証していく。全て理に叶っている必要がある。

おかげで『内股』で投げられる仕組みが理解できて、どうにもならなかった昨日の状態からは脱却できた。


『燕返』はSさんに説明してやってもらうと上手い。
私の場合は末端(この場合足先)の速度が遅くて間に合わないようだ。
腰を力ませずに股関節から脚が使えればはやくなるようだが、腰の力み癖をとる必要がある。
Sさんの提案でゆっくり練習して動きを丁寧にトレースしていると徐々に速度が出るようになってきた。

この日は帰り間際の柔道有段者のIさんに、『空気投げ』を受けてもらった。はじめの崩しの感覚が面白いらしく、やはり柔道的な崩しでは馴染みのない感覚のようだった。
『内股』についても聞いてみたところ、あまり得意ではないが、『小外刈』に来たところをカウンターで『内股』を使うのは有効だと教えてもらえた。


『投げ裏の形』
三船十段の映像をみながら投げ裏の形もいくつか試した。
『浮落』を『体落』
『小内刈』を『膝車』
『半腰』を『移腰』
『内股』を『体落』
相手の動きを利用するのでどれも思い切りやると派手に飛びそうな感じがする。
ただ『移腰』は相手がかなり上まで上がってくれないと、映像のように技を施すのは難しそうだ。





練習後、中島先生から構造動作トレーニングを紹介してもらえた。


足指の深部感覚。
前重心を足指の感覚で作り出す。


足指が床に接地しているか、自分で感じとること。
その感覚を養う方法は、壁に向かって手をついて立ち。
重心を左から右へ、右から左へ移す動作を繰り返す。
このときに重心移動を足指で感じられるようにする。

はじめは小指から小指へ。
続いて小指親指、親指小指へ。
最後は小指から一本ずつ重心位置が移動するのを感じ取れるようにする。

この感覚を刻んでおいて、足指を接地するとそれだけで前重心の姿勢を得ることができる。

コメント