柔道技『○○落』のやり方

恵比寿で開催された、中島先生による動作術の会に参加した。
恵比寿での稽古会は、中島先生の説明を聞いて稽古するもよし、自分のテーマで稽古するもよし、なので、私は構造動作トレーニングの動きを少し確かめてからSさんと柔道と柔術の稽古をした。



私が翌日のOさん主催の稽古会をお休みするので、この日の内に『空気投げ』をSさんに受けてもらった。
確認できたのは、
・崩しの重心移動
・崩しの引き手
・崩しの釣り手

・投げの引き手
・重心を落とすタイミング
・重心の落下から投げに繋げる体捌き


特に引き手の使い方がわかった事で、手技に分類される柔道技が根本的な仕組みの上では同じやり方だと理解できた。
・空気投げ(隅落)
・体落
・背負落
・浮落

こうしてみると共通して『○落』という名前だ。このことからも今回の理解の正しさが伺える。


世界で活躍した柔道家のTさん式の『小内刈』をSさんに受けてもらった。
Tさん式では、なぜ重力落下より速い速度で下方向に投げられるのか、理解できずにいたが、その理由が理解できた。
相手を後ろに押しやる力が下方向に転化されているからだ。



Sさんは柔術の色々な形を紹介してくれたが、私が手順を覚えられない上にどれも難しいので、先日Iさんとやった形に絞って練習した。
形の説明は省略するが、久しぶりにお会いしたUさんのアドバイスで形の意味が理解できた。
体捌きで相手を崩せているかがポイントだ。手を引っ張るのではないし、足で踏ん張るのでもない。
前回は自分で何がいいのか悪いのかわからなかったが、今回足が踏ん張っているかどうか自覚できるようになって、練習しやすくなった。
重心の移動がスムーズに行えたときは自分の足の踏ん張りを感じない上に、受ける側も気持ちよく転がる。

私の課題は、座りから立つまでの動作の中で、重心が左右に揺れてしまう点だ。
踏ん張ると左右に揺れてしまう。その情報は相手に手がかりとして伝わってしまう。



先日の試合で痛めた足指も稽古中は気にならなくなってきている。

再来週くらいから柔道練習も再開していきたい。


Sさんとの稽古の途中、中島先生から深部感覚トレーニングの説明があり、それを試してから稽古を再開すると、お互い体の軸が整ったまま動けるようになって驚いた。
姿勢が重要とはよく聞く話だが、自分の姿勢を感じ取れる感覚とセットになっている必要があるということだ。

コメント