『颷拳(ひょうけん)の手』松聲館技法レポート「最新技速報」

夜間飛行から発行中の甲野先生のメルマガ『風の先、風の跡』で紹介する最新技の動画を撮影するため松聲館へ行ってきた。



柔道で相手十分に組んだ形から何度も投げられる。

甲野先生はこの技を『虎落落(もがりおとし)(仮称)』と呼んでいたが、技の定義上、『浮落』『隅落』と同じく、『空気投げ』に分類できる。

甲野先生は「これって空気投げだよね。」と私に確認されるのだが、これはもちろん私が『空気投げ』の研究をしている(そしてまだ出来ていない)のを知っていてのお茶目な発言だ。
私は苦笑いしながら「そうですね。」と答えるしかない。


ちなみに『空気投げ』の定義は、『足も腰も相手に触れることなく、崩し投げる手技。』としている。


先生の技は私にとっても大きなヒントになる。
今回も、甲野先生の精度でやるのはもちろん難しいのだが、私なりにやってみると私なりに技が変わるので面白い。
甲野先生は、『虎落落』には『糸吐き』と呼んでいる手の動きが重要だと説明されていたが、私にはそれ以前の問題がたくさんある。
これは私だけではなく、稽古する人に共通して言えることだが、甲野先生の『今の説明』に囚われすぎてはいけない。
『今の技』は大いに参考にすべきだが、『今の説明』は今の技を構成する要素の全てを補ってはくれない。
先生の説明を聞くなと言うわけではない、それが全てだとは思わないことだ。
ヒントは『今の技』に全て隠されている。
先生がやっていて、自分に出来ていないことは何なのか観察できると、自分の稽古が出来てくる。
私の場合は、『浮木の腿』を丁寧にかけることと、最後に相手を投げるときの動きを『○落』共通の動きにすることで大きく動きが変わった。
私の技を受けてくれたKさんは、「かなり甲野先生の感触に近づいている。」という感想を持たれていた。
『糸吐き』の感覚はわからないままだが、私がそこまで至っていないのだから仕方がない。



この日は撮影をしている最中、甲野先生が突然剣術の新しい技を披露した。
『影抜き』ではないのだが、打ち合わせようとした剣同士が打ち合わされずにすり抜ける。すり抜けたと思ったら、突きのような形で相手を制しているという技。
名前はまだない。
剣術は手の内が『颷拳(ひょうけん)』になっている。

※ひょうの字が表示されない場合、はこちらで確認出来ます。



言われた通りやってみると、人差し指の張りで『虎ひしぎ』の効果を出しつつ、親指の背を立てることで背中全体がリラックスしていられる。
『虎ひしぎ』は感覚的にあまりやりたくならなかったが、今回の感覚は無理がないように思える。



甲野先生の『今』はメルマガ動画の他、各地で開催される講座で体験することが出来るので、興味のあるかたはどうぞ。

一度でも甲野先生のセミナーに参加したことがあるかたで、関東近辺に足を運べるかたにおすすめなのが、動作術の会の中島章夫先生が主宰で、およそ月に一回甲野先生を恵比寿の道場に招いて開催されているセミナー『松聲館の今を稽古する』だ。
ここではかつて松聲館でおこなわれていた稽古の雰囲気が最新技で再現されているという。
参加者も色々なタイプの人が集まるので、先生にとってもよい稽古になる場になっています。
甲野先生の技がその場で変わる様子が見られるかもしれません。



次回は2015年8月20日だそうです。
中島先生のブログから申込み出来ます。

コメント