『足の飆拳(ひょうけん)』が効く理由

中島先生に教わることもできて、自由に稽古できる恵比寿での動作術の会に参加した。


柔道の一人練習メニューである足蹴り、足回しで左足の回転があまい。
股関節の可動域を広げる必要があると考え、腰割り、股割りなどに取り組んだ。
足回しは骨盤ごと動かすとスムーズに動けるようになる。



マルミツのバランスボードを一本足にしてその上に立つ。
姿勢を整えると安定する。安定すると書くと固定すると誤解をされるかもしれないが
そうではなく、動ける状態で立つと動かなくてすむ。
久しぶりにバランスボードの上でスクワットが出来た。



『足の飆拳(ひょうけん)』の説明が、中島先生の『骨なりに立つ』でも説明がつくことがわかった。
私は『足の飆拳』をいつでもその場にきちんと立ち続けている状態だと表現してきたが、その裏付けが取れたことになる。
脛の真っ直ぐ、大腿骨の真っ直ぐ、重心の位置を整えると骨なりに立てる。
相手に押されたり引かれたりしても、骨なりに立ったまま、崩れないように動くと相手にとって予想外の反応となり、相手が崩れる。



稽古後は、私が考える受け身教室の構想をお話ししたり、中井祐樹先生に「『空気投げ』と言えばたいさん。」と言ってもらえた自慢話をしたり、体の運動に関する本を紹介してもらったり、こちらが伝えたいことと相手が興味を持つことのギャップについて教える側はどうすべきか、なかなか悩ましいという話をしたり。

コメント