抜刀術『手の内』

恵比寿でおこなわれている動作術の稽古会に参加した。
恵比寿での稽古の特徴は、中島先生の説明を聞いて稽古するも、自主稽古するも自由なところだ。



1本足のバランスボードに片足立ちで乗る練習をしてみたり、ジャンプして飛び乗ったり、その後で両足で乗ってみたりして遊んだ。
狙った位置に飛び乗れて、バランスを保ったまましゃがめれば担ぎ系の柔道技が変わりそうだと思ってやったのだが、慌てて制御を失うほど崩れるわけではなかったが、綺麗にしゃがむのはなかなか難しかった。



先日理解できた柔道の『大外刈』の打ち込みで足を大きくあげる意味をSさんに説明しながら受けてもらったところ、それを『空気投げ』でやったらどうかと提案された。
言われて思い出すのは三船十段の説明だ。
持ち上げて落とす。そんなことが著書のどこかに書かれていたような気がする。


とにかくSさんに受けてもらうと、この要素は『空気投げ』にも必要そうだという。
『大外刈』がまさにそうだか、浮かしてしまえば相手は急激に軽くなる。
Sさんいわく、スピードにのったジェットコースターで、上りから下りへと切り替わる頂点で体が宙に浮くときのような感じが大事だという。


やみくもに持ち上げようとしてもジェットコースターの感じはでないが、接触面と方向を形通りにやると相手が軽くなる。
そこが頂点だからそこから落とすと投げになる。
ここでも大事なことは、相手との繋がりを保つこと、動きを途切れさせないことである。
この質の動きはやったことがある。押しながら、体は沈みながら(ここはまだ検証の余地がある)相手を浮かせる。
途切れないように気を付けることが出来たら、うまくいくかもしれない。



Sさんが最近理解が進んだという剣術(居合い)の説明を動きと共に見せてくれた。
Sさんにとって大きな発見だということは伝わってきたが、正直に言うと説明の内容にはついていけなかった。
普段剣術の練習をしないので、言葉も動きもピンとこなかったのだと思う。
私がなぜ剣術(特に抜刀)をやらないのかと言うと、自己流で練習してみても、手首に大きな負担がかかるのが感じられて、やりたくなくなってしまっていたのだ。


ところがSさんの説明を聞いていて、手首の負担を無くせる動きが出来そうな感じがした。
鞘なしの木刀だったが、抜刀の練習をしてみると、今までとは手首に感じる負担が全く違う。
全体的にとてもしっくりきて、これなら続けて練習しても楽しくできそうだった。
道場にある大きな鏡の前で自分の動きを確認してみても、今までとは比べ物にならないくらいスムーズに見える。
これまでは抜刀の動作の中で、手の内が思いっきり変わってしまっていて、手首に負担がかかっていたのが、今回理解した手の内が変わらない動きをすることで解消された。
こうなると面白くなってくるなぁ。

コメント