浮かせて落とす、誘って消える、肘を肩で消す

Oさん主宰の恵比寿稽古会に参加した。


最近の進展は今までとは違う形で出てきている。
今までは、教わったことそのものが新しい動きであったが、最近は違う。
教えてもらっていることはわからなくても、それを聞いて動いた体は本人が思っている以上に応えてくれることがある。


最近ではこれらがそうだ。
・足の『ヒョウ拳』
・手の内が変わらない抜刀
・浮かせて落とす『空気投げ』

ここから下はこの日の稽古でわかったもの。
・誘って消える『燕返』
・肘を肩で消す『袖釣込腰』
・肘が動くと全部動く『背負投』


相手を浮かせるためには突っ立っていてはだめだ。
柔道で言えば自然体で、いつでも動ける状態である必要がある。
相手に触れたら相手が浮くように、重心の移動を相手が浮く方向に転換する。
近づきながら押して浮かす、近づきながら引いて浮かす。
『大外刈』がきっかけで、Sさんに『空気投げ』への転用を提案され、全ての技に転用出来そうだという感想をもらった。
浮かせてしまえば軽くなる。
ここに投げの秘密があるようだ。

『誘って消える』とは、Sさんが説明してくれた剣術稽古の話で聞いたフレーズだ。
甲野先生の稽古でいうところの『太刀奪り』の稽古がこれに近い。
『太刀奪り』が相手の剣を奪いにいく攻めの動きで誘うのに対し、Sさんが言う剣術では相手に斬らせる隙を見せてそこからいなくなることにより誘う。
まだ実際には応用していないが、燕返がこの考え方で動くことができる。
うまく整理できたら投げ裏の形が誘いによって成立する。
この日はSさんがやる剣術の形で、試しに私が取りでやってみたところ、意外に成立していたようだった。


肘を肩で消すのもSさんの剣術の稽古の話から聞いた。
話の流れで私が『袖釣込腰』を説明したところ、肘の気配を消して入る方が良さそうだという感想とともにやり方をきいたものだ。
肘を曲げるときに肩があがらないように意識するという注意なのだが、これを意識したところ、肘を動かす際の気配が消えたようだった。それに動きが鋭くなったように思えた。
そこで個人的に『袖釣込腰』よりも肘が気になりやすい『背負投』で意識して試したところ、やった自分が驚く速さで入ることが出来た。
背負投げでは、自分の右肘を相手の右脇の下に当てる。肘の気配が消えて脇に当てるまでにかかる時間が短くなったのは期待通りと言えば期待通り。
驚くべきは肘が脇に当たったときにはすでに背負い投げの形に入っていたことだった。
肘の気配が消えることで、からだ全体の速さが引き出されたようだ。


これは今度の柔道練習が楽しみだ。


コメント