投げと剣

抜刀で手裏剣が変わった。
剣先を強く感じるようになり、この感覚で手裏剣の飛距離がのびた。

さて今度はこれを体術の投げに応用したい。
応用すると言っても手裏剣の直打法の形で投げるのではない。
形を合わせるのではなく、剣先を強く感じる状態で投げを打つとどうなるか、試してみようと言うことだ。

うまくいけば投げに必要な要素である、繋がりを保つことになるのではないか。


Oさん主宰の恵比寿稽古会に参加した。
まずは木刀による素振りで先端の感覚を確認する。
期待通り、手裏剣で強く感じた先端の感覚が木刀でも感じられ、素振りの感覚も全く変わって、以前よりも早くなった。
以前は木刀に感じる重さを軽くしようというアプローチで振っていたが、先端を感じてその動きを見失わないように剣を振ると見た目にはコンパクトだが、感覚的には自分の外側にはみ出ないギリギリのラインを通る大きな軌跡を描いているような振りになった。
別の言い方をすれば、先端は常に外側に向かって飛び出し続けようとしている感覚とも表現できる。
鞘なしでやったが抜刀の形でも、剣を抜く前から先端を感じていると抜くときの剣先が飛ぶ感じが違ってくる。



横で素振りを見ていたSさんが「ずっと剣を稽古してきた人みたいだ。」という感想を漏らしていた。私が感じた変化は剣をやっている人から見ても理に叶っている動きだと言うことで、これは素直に嬉しい。

抜刀のとき、腰が回っていて半身になっていないというので、改善のアドバイスを受けるとまた動きが鋭くなった。
股関節を抜き続ける感じで、かつ自身の重心の中間が保たれるようにすると、体が開いて剣が抜ける。


この動きがうまくいっているのかどうかは、同じ体捌きで人を相手に柔術の形で崩し投げられるかどうかで判定できる。
腰が回るとぶつかってしまって投げられない。


さてこの感覚を最終的には『空気投げ』に繋げたい。

『浮落』との相性がよさそうだったのでSさんと『浮落』をはじめとしたいくつかの技の形を借りて試した。
『浮落』『渦落(支釣込足)』『送足払』そして『隅落』だ。
どれも原理は同じだが、手裏剣や剣を人間に置き換えたときの先端はどこなのか、動きによって違うのか、一つずつ確かめていった。
『浮落』は相手の先端は、腕、或いは頭のてっぺんでもうまくいった。
『渦落』は右肘
『送足払』は左腰と右肘(円)
『隅落』は右肘


ここから、浮かせて落とすという要素を忘れてはいけない。
浮かせる動きは、重心の移動と身体の伸びで行う。
これらが一致するとゆっくりでも大きく投げることが出来る。
固い受けをしてもらった場合は、少し早く動くと良さそうだった。
しかしこれは相手の状態によって、速度を調節するのではなく、ある動きの原理に従うと、自然と適切な速度になるというのでなければならない。
そうでなければ全てが後手に回ってしまう。
この動きを手にいれる鍵が先端を感じながら動く感覚にあるのではないかと思えるのだ。
これは面白い。




コメント