剣先の感覚、刃の感覚

Oさん主宰の恵比寿稽古会に参加した。


また素振り。

感覚が変わったのが面白いのでいつまでも振っていたいくらいの感じになっている。
素振りのあとは剣の稽古をSさんとじっくりやった。

間合いや剣の攻防は普段稽古していないので感覚頼りだったが、Sさんが良い稽古になったと言っていたのでされなりには動けていたのだろう。
今思えば韓氏意拳のUさんに剣の感覚を教わったことがあるので、その時の感じなどが出ていたように思う。

超ゆっくりで自由攻防をやったが、攻め手がわからず防御に徹していた。
ゆっくりでも、剣先まで感覚があるのとないのとでは触れた瞬間の作用が違う。
感覚があると触れた瞬間相手の体が崩れる。

形稽古でもSさんのやりたい稽古が出来たようで、前回さんざん『空気投げ』の稽古に付き合ってもらったお返しになっていればありがたい。

Sさんが剣先の感覚が出ているなら剣の場合は切れる場所全てに感覚があるといいのだと教えてくれた。
手裏剣は刺さるのが先端だけだが、刀は刃の部分全てが切れる場所だ。
道具の特性を感じる面白い感覚変化だった。
これを聞いて振ると、振り下ろしたときのまとまりかたが変わってきた。



剣、剣といいつつ、この日も柔道技の稽古にも付き合ってもらう。
普段やらない腰技を受けてもらった。
『浮腰
』、『跳腰』、『払腰』、『大腰』。
接触面を柔らかく保つのは腰技も空気投げも同じ。浮かせて落とすのも同じ。
Sさんが全部
空気投げ』と一緒でいいじゃないですかと言ったが、その方が面白くて良いし、私の動きにも一貫性が出て説得力が増してくる。

『内股』、『弓落』、『渦落』とやって、『体落』をやったが、どれも浮かせる働きが出るように引き手をつかう。大事なのは浮かせる動きをもらって、特に股関節を抜く感覚で沈みつつ間合いをつめること。
タイミングが同じだけでは感覚的には駄目で、”反応”でも駄目。
”作用”しなくてはならない。
これで動くと
体落も足を使わない、空気投げ』にかわる。


あぁ、Sさんとは先週かその前あたりに関節技をやろうという話をしていたのに忘れてしまっていた。
今度やろう。

コメント