新発見『腰の落下』

先日、地味な発見があった。
地味というのは私にしか感じられないので誰かに話して見て貰ってという発見ではないという意味だが、実は大きな発見だったと気づかされた。


歩くときや階段をのぼるとき、膝や股関節を折り畳んで体を落下させ、その動きを貰って動くと楽に動ける。
先日階段を上ろうとしたときに突然、この落下の感覚が変わった。折り畳むというより、腰が落っこちるといった方が感覚に近い。
これで落下を発生させると今までよりも腰が楽なので、これはいいなぁ、などと思っていたのだ。
このときは本当に単に階段をのぼるときに腰が楽になって嬉しいと、そう思っていただけだった。


それが後日(と言っても数日後)、甲野先生の稽古会で聞いた、身体の右側面から見てひらがなの『し』の字の形に感じられる『身の規矩』になる感覚の説明が、自然と私の『落っこちる腰』の感覚と結び付いた。

それで暫く抜刀や歩法の練習をしていたのだけれど、確かに楽に動ける感覚がある。
楽になるのは階段をのぼる時だけではなさそうだった。



『浪之下』
浪之下は身体のまとまりを見るのに良い稽古だが、特に落下の質を練るのに適していると思う。
常連の方に膝・股関節抜きの感覚で動いた場合と、腰の落下で動いた場合とでの違いを浪之下を受けて見てもらったところ、後者の方が明らかに止めにくそうだった。
またサッカーをされていて、最近は甲野先生の浪之下に潰されずについていけるようになっている同じく常連の方にも受けて貰ったが、やはり有効だった。


『浪之上』
同じ感覚で今度は上方向だ。
我ながらこれは強力だと思う。
一度落下してから上がるのだが、落下は例の腰の落下でおこなう。
落ちたら、今度はその動きをもらったまま上がる。
もう少し詳しく説明すると、腰の落下で体幹部とともに肘を落としつつ、わずかに前方向の重心移動を発生させ、その動きをもらって今度は指先を先端として『辰巳返し』に近い感覚で手を挙げる。
もちろん落下と前方向への重心移動は小さければ小さいほど技としては高度になっていく。


『大外刈』
柔道未経験者の方に、腕を突っ張って距離をとるという、『大外刈』の単純な防ぎかたを説明して、力で入る場合と、腰の落下で近づく場合の違いを検証した。
腰の落下で近づくと、腕が突っ張れずに入れる上に、近づいた時点で腰が崩れるという現象が起きた。
だいぶ条件を限定してしまったので、乱取りなどでどうでるかはわからないが、動きの質をこの方向で変えてみるのはありだろう。
何より腰が楽なのだから、楽で効果があればそれに越したことはない。


『背負投』
これも同じ質で動ければよさそうだが、向き変わる動作が階段をのぼるときの感覚と遠いためにやりにくい。
応用するためには腰が落ちる感覚が普通になってからが良さそうだ。

コメント