空気投げで崩しの理解が深まる

恵比寿でSさんと投げの稽古をしていて、『空気投げ』と甲野先生の最新技『雪庇落し』、健心流のセミナーで健心先生が説明されていた崩しの仕組み(クリスマスツリー状の崩しの方向の話)がつながった。

相手を引っ張りすぎると足が出る、引っ張らずに潰そうとしてもかえってしっかりしてしまう。
引っ張りすぎず、押し付けない。相手とぶつからない方向がある。

そこに向かって落とす。
落としの感覚を甲野先生の『雪庇落し』でおこなうと技が早い。

技の形は『空気投げ』だ、

崩しの方向と投げの方向は『渦落』が該当する。では『雪庇落し』は『渦落』かと言われると、それは違う。今のところは質の違いから2つを区別しておきたい。

『浪落』を『雪庇落とし』の感覚でやろうとしたところ、下方向に吸い込まれるのではなく、
斜め後ろ下方向に吸い込まれる感覚が出てきた。
と、健心流の健心先生に以前説明されていた崩しの方向の話が繋がった。
理解が深まったと感じた瞬間だった。


この日Sさんには回転式『内股』も受けてもらった。
右足で狙うのは相手の右内腿。こうすると右足を前に出して防がれにくくなる。
もう1つ気を付けたいのは、相手と密着した状態で技に入るということ。
これがないと空振りに等しい技になる。

これでまた柔道練習が楽しみになってくる。

コメント