松聲館の今を稽古する『やわらかい空気投げ』

中島章夫先生主催、甲野善紀先生との稽古会『松聲館の今を稽古する』に参加した。


甲野先生の技を受けながらそれを『空気投げ』の研究に用いてみるという稽古をして過ごした。


受けの状態によるだろうが、方向性としてはこちらにいきたいと思わせる『空気投げ』ができた。

ヒントになったのは甲野先生がこの日やっていた『吸われる』だった。
甲野先生のやる『空気投げ(鑽火(きりび)投げ)』をなんとか体現したくて、相手に触れた手を体の沈みによって捧げあげるわずかな間に、空間のある一点に吸われる感覚で動いたところ、吸われる方向によっては、相手が大きく崩れることがわかった。
後ろ隅への空気投げとしている『浪落』では、仙骨のあたりを力が通ると大きく崩れるようだった。
受けの強い常連のかたに相手をしていただき、他の空気投げの形でも試しているとIさんや常連で居合いの方から次々とアドバイスが出るわでるわ。おかげで空気投げの切れが増した。


『吸われる』で動くときに、相手に添えた手を強くつかみなおして、吸われる方向に力をいれてしまいがちだが、それはやらない方が力の通りが良い。
体の沈みによって手を捧げあげると、相手の体を後ろ上方向に浮かし崩すことができる。
これは三船十段の説明にもある両袖をもって押し上げることではないかと思われる。
ここから先の手順は、隅落の場合は引き手の使い方と体捌きによる位置取りが重要だ。
引き手は体重をかけて斜めに引っ張るでもなく、自分の懐に抱え込むのでもなく、落とし始めた位置から真っ直ぐに落ちるようにしておく。
体捌きでは、相手の足小指外側あたりに崩しの方向を持っていく。


わたしが『浮落』の強化版として整理している『背負落』は相手を横回転に巻き込むのではなく、『浮落』に入るところで体を180度向きかえながら落とすと相手は抵抗の手がかりがないまま縦方向に投げられる技としている。うまくいくと背中、腰に相手が触れないのでわたしの定義ではこれも『空気投げ』と言える。

大きく変わったのは体捌きだった。相手と自分を結ぶ一直線上、横にはみ出ないように動くと速く技に入ることができる。
釣り手で相手を押す必要もなく、相手に投げの気配を与えないので、抵抗の手がかりも与えにくくなる。
そのためには前側の膝を後ろがわの足先あたりにむかって、直線上に動くように畳み込む。この感覚がわかった上で、今度は右膝主導ではなく、左腰の開きを右膝の動き出しを待たずに同時に動くようにするとさらに速くなる。
この左腰の開きは抜刀の体捌きによるものだという。普段やらないので慣れないが右膝を直線上に動かす動作をやって感覚をつかんだあとだったのでうまくいったようだった。
そのうちすべての動作を小さくして同じ効果が出せるようになるものらしい。
技の術化とでも言おうか。

コメント