松聲館の技法レポート『謙譲の美徳vs謙譲の美徳』

夜間飛行から発行中の甲野善紀先生のメルマガ『風の先、風の跡』動画撮影のため松聲館に行ってきた。


この日受けた『吸われる』内観で発動する『謙譲の美徳』効果は強力で、応用範囲が広い。
前方向だけでなく、後ろ方向に『吸われる』ことで柔道の投げ技にも応用できる。
その一つの形、組んだ状態からいきなり投げ飛ばされる甲野先生の『雪庇落し(せっぴおとし)』は私が改めて設定した空気投げの定義に当てはまる。


突き、座り、投げ、剣術、手裏剣と、『吸われる』ことであらゆる動きが変化してきている。
わたしの理解では『吸われる』内観により強力に体に浮きがかかり、いわゆる踏ん張らない、蹴らない動きが瞬間的に引き出される。これによって、空中を慣性力で飛ぶ物体にそうとは知らずに触れて、対応できずに飛ばされたような反応を相手から引き出すのだと考える。
これが手裏剣でも効果が出ているので、短い時間に多くの力を伝える効果があるのは間違いない。


この理解のもと、『座り正面の対応』で金山さんに受けてもらうと金山さんが後ろに吹き飛んだ。
しかしわたしの『吸われる』は準備に時間がかかるので、後手に回ると厳しい。カウンターで発動できるくらいになると相当有効なのではないかと思う。
座りで出来るならそれを立って出来れば応用範囲が広がるが、わたしの場合、立つと足を頼ってしまって体に浮きがかかりにくい。しかし、この日ご一緒したKさんのアドバイスで立ってやる感覚も掴めそうだ。


この『吸われる』を座り正面の対応で甲野先生と私とでお互いにやるとどうなるのか試してみた。
ほぼ拮抗した後、わたしが左横に崩し浮かされてほぼ真横に転がる。が、後ろに飛ばされることはない。
同じ質の動きどうしであれば、拮抗するということか。この場合、技量に加えて質量も威力に加算されるはずだ。わたしは甲野先生よりも重いのでそれで押し負けるということは技量の差がそれ以上だということだ。

コメント