『空気投げ』レベルアップの方向

久しぶりの恵比寿だったがいつも相手をしてくれていたSさんが不参加で、空気投げの研究は一人でやることにした。

まずは平均化体操で体を調整して、柔道の足蹴り、足回しで股関節の回転力を確かめる。あいかわらず左がスムーズでない。

そのあとは塩田剛三先生の合気道入門で体捌き、木村政彦先生の柔道入門で腕絡みの脳内稽古を行った(実際にやらないとわかりにくい)。

そこから空気投げ。
三船十段の映像(柔道の真髄)と説明文(柔道の真髄 道と術)を手元に用意して、何度も見た動きをあらためて確認しながら、動きをトレースする。
名古屋で説明しながらたくさん投げて、結果として切れを増した空気投げをさらにレベルアップさせたい。

より小さく、よりはやく。

三船十段の乱取り稽古の映像をスロー再生して一時停止しながら、自分も鏡の前で同じ動きを試みる。
その時、相手の状態はどうなっているか。

あわせて三船十段による八方の崩しの説明も確認する。横隅への崩しの記述で引っ掛かった。
横隅への崩しは三船十段でも難しいという。一度前隅に崩した後、横隅に崩すと良いと説明しているのだ。
ここだけ読んでも三船十段が崩しについても深く研究されていたことがうかがえる。

三船十段の説明から、相手がよく跳び、受けをとりやすいのは横隅への空気投げと理解できる。
名古屋でなったのも横隅への空気投げだった。

まずは相手を前隅に崩す必要がある。
ここを小さくすれば空気投げ全体がはやくなる。
単に引っ張るだけでは次の動きに繋がらない。
後ろに下がる力で相手を引き出すが、その下がり幅を小さくして、その代わりに沈みを増やす。
このタイミングで右手をSLの車輪のように下方向から手前方向に回転させる。
これでこちらの体捌き以上に相手を前方に引き出せる。

ここから横隅へ向かうように体捌きの切り替える。
方向は左足を踏み込む位置できまっている。
決まっていると書いたのは、今回の場合、左足は継ぎ足ではなく右足と同時に位置を定めてしまうためである。
これで早くなる。
前隅に崩れた相手を横から押すような位置をとる。
この体捌きへの切り替えと、腕の回転の続きは同時に行う。下の位置から、上、前方向に回転させる。

前方向に腕が向かうタイミングで、体は腰が据わると言われる状態になっていて、そこからは相手を押し上げる。
押し上げるのを腕力でやるとフワリといかないだろう。
わたしがやるなら謙譲の美徳で沈もうとする力で上に押し上げつつ、体の沈みで左足方向に進もうとする力をここも謙譲の美徳で相手に作用させる。
このとき相手を飛ばすほどの力が発生するので、体の状態は辰巳返しが出来るように構造的に丈夫である必要がある。

説明を書くと長くなるが、技を施すために必要な時間は、右腕をSLの車輪の形で一回転させる時間と同じになっている。
相手の重さによっても変わると思うが、このやり方で原理はそのままにより小さくて早い空気投げが出来るはずだ。


まだまだ研究は続く。

コメント