柔道練習81回目『空気投げ(隅落)成功!』

子供たちとの練習が終わった後で、打ち込み練習。
乱取りで背負い投げに入るときのスピード感を確認するため、速度重視で練習した。
速くても形を崩しては意味がないので、ここは注意が必要だ。
Kさんからは組手のアドバイスで、技に入るための空間を作るようにと言われた。
スペースがないと背負い投げの回転が出来なくなるからだ。
連絡技として小内、大内も合わせて練習した。Kさんの説明では小内はキックで大内は胸を合わせて寄っていく技だと言う。

乱取り
Sさんとの乱取りでは、帯取返し(引き込み返し)がきれいに決まった。
この日気づいたが、帯取返しの崩しは空気投げの入りでやっている。
『渦落』の体捌きで相手と入れ替わるようにしながら引き手を離して釣り手を下に引き落とすようにすると、相手が腰から折れて背中が見える場合がある。この時、肩から背中越しに相手の帯を掴むや否や、隅返しの要領で相手の下に潜り込みながら捨て身をかけるのである。技をかけ終わったときには上四方固めに近い抑え込みが決まっている。
これが乱取りでよくかかる。
左手で帯を掴んだ瞬間、左技の大外刈に入ってもいい。
あるいは初めからあえて左組手に釣り手を掴んでおいて帯取返しに入れば右手で帯を掴むので右技に入れる。帯取返しについて、寝技の仁木征輝先生は右技に入れる形で説明されていた。ちなみに私は帯取返しを知ったのは仁木先生の動画だった。

その後、空気投げの練習をしてさらに乱取りをした。
Sさんにも空気投げのやり方を教えていることもあって時おり私に空気投げを仕掛けてくる。
二度、両膝をつかされたが体捌きの角度が整っていたら投げられていただろう。
私は、見えない(動きの小さい)空気投げを仕掛けたところきれいに決まった。Sさんはもちろん空気投げがくることを想定していた。『油断していたつもりはないが(空気投げがくることを)わからなくて投げられてしまった。』と言っていたから、三船十段の一瞬で投げる空気投げはこの方向で研究を進めて良さそうだ。

Sさんは比較的組手争いが厳しくないので、空気投げに入れるチャンスは多い。一方、Kさんの厳しい組手ではなかなかチャンスが無いだろう。

これは空気投げに限った話ではなく、わたしの柔道の実力についての課題だ。地道にやっていきたい。


柔道にもしっかり応用可能な『空気投げ』
第2回となる空気投げの研究稽古会が東京都昭島市で開かれます。
11月20日(日)、昭島の体育館で一緒に練習したい方、興味があって見学したい方、
秘伝7月号、11月号を読んで興味を持たれた方、ご参加をお待ちしています。

第1回の名古屋空気投げ研究稽古会や第2回の研究会への申し込みフォームへのリンクはこちらの記事からどうぞ。
http://vtotai.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html

コメント