東京武道館『大鷲投げ(おおとりなげ)』

BULINK主催、東京武道館での甲野先生のセミナーに参加。

最新の投げを受けた。
甲野先生が以前、『大鷲投げ(おおとりなげ)』と言われてやっていた投げの形だが、感触がまるで違う。
甲野先生は大きく3つを意識している。
・後ろに吸い込まれる
・穴に落ちる
・相手の奥襟を持って自分で自分を吊り上げる
初めの意識で相手から遠ざかるような錯覚を引き起こす。
2番目の意識でかける側からやってやろうという気配が消える
3番目の意識、というか動きで相手に引き落とす感触を与えないまま一気に投げることが出来る。この動きには『内腕』の気付きが大きく影響しているように思う。
これらに加えて、座り捨て身をかけることで威力を出す。
空手家のIさんと練習してみたが難しいのは3番目だ。どうしても下方向に引き下げて投げてしまいそうになる。
落とす場所は意外と自分の近くになるようだった。腕は体から離れすぎない。

サッカーの方からキックを『謙譲の美徳』を使って楽にする方法を聞かれて、その後、柔道への応用で思い浮かんだのが『小内刈り』だった。
『謙譲の美徳による小内刈』のやり方は、相手に引っ掻けたその足で相手を頼りに相手方向に足で飛ばされるように力をかける、というもの。
相当体をまとめないと威力が出なそうなので、意識するだけでも変化はありそうだ。
まだ思い付いただけの段階なので、今後検証していきたい。

中島先生が反射と脱力について話してくれた。詳しくは直接聞いていただくとして、これで説明できることはたくさん出てくる。
ずいぶん前の話になるが、韓氏意拳の韓競辰先生に質問されて答えたことの理解度も変わってきそうだ。
そのやり取りはこちらに記録してある。
その後、理解が少し進んだときの記録。

稽古していて体が変わると以前から繰り返し聞いている話だったりそうとう前に聞いた話が、これまでとは違った意味で解釈できるようになることがある。
また今まで聞いたことのない説明を聞いていて、過去に聞いたことのある説明や動きと自分のなかで繋がることがある。
これはわたしの体と動きが変わったせいであり、変化の証とも言える。
一方でまだ今の自分が理解できる範囲でしか話を聞けていないとも言える。

地道に稽古を続けていくしかない。





コメント