柔道練習94回目『寝技の練習』

まずは子供たちの練習。

寝技の世界一周を右と左。
袈裟固めを鉄砲返し。
亀の返し。後ろから腕を掬って頭側に回る。
足絡みを外して押さえ込む。

T先生が子供たちへする説明を聞くのは、私にも勉強になる。

立ち技は打ち込み中心
『体落』
引き手は小指が上を向くようにあげる、足は相手の膝より下に触れるように。
引き手は上げたら下に落とす。
この説明は空気投げと同じだ。

『大内刈』
相手にぶつかっていきながら刈る側を向きつつ、刈る側の腕を下に落とす。
 
『大外刈』
吊り手で手前に引き出しつつ近づいて、足を踏み込みながら刈る側へ相手の重心を移動させ、腰にのせるようにして足を刈る。

そのあとはSさんと練習。

打ち込み
『背負い投げ』
『大外刈』

乱取り
だいぶ無駄な体力を使わなくなってきているものの、まだ技に入るときの力みが抜けず、スピードが出ない。結局この日は1度も投げることが出来なかった。
まずは相手を崩しながら動くことを意識して練習しよう。
『空気投げ』の入りがこの原理だから、取り組みやすいはずだ。

乱取り後は技の研究
上腕の使い方
相手を引き付けるのに、前腕を力ませるのではなく、上腕を意識して肘を前に出す事で結果として引き付けるように動くと、気配が消え相手は対処しにくい。

甲野先生版空気投げ
『渦落』の練習

座り捨て身の投げ
組んだところからいきなりの投げ。
その場に突然座るように捨て身をかける。膝抜きでもきかないし、後ろに引いてもきかない。一瞬、宙に体重を預ける状態を作りながら一気に座る。

亀を返す
腹包みによる返し。先週K先生が子供達に教えていたので柏崎克彦先生の著書『寝技を極める』であらためて確認した。
柏崎先生の説明によると、帯をつかんだ側の足を相手の首の横から体の下に差し込むとあったので、K先生とその効果について確認した。

二重絡みの外し方
これもこの日K先生が子供達に教えていたので、わたしがYouTubeでみた仁木征輝先生の説明をもとにK先生と動きを確認した。
縦四方の形で受けに二重絡みされた足を、もう片方の足で蹴りはずす時の動き。上半身の極めはゆるめずに腰を横にきりつつ相手の体から落とすと、落ちた分だけ足が抜ける。
ここからまた蹴りはずすと、より早く足を抜くことが出来る。

コメント