『人間鞠』応用編。『突き』『空気投げ』

恵比寿で岡田さんの稽古会に参加した。
前回岡田さんに紹介した『弾む体』による働きを色々な形で試した。
『弾む体』と言うのは、ヒモトレで頭に紐を巻いたときのバランスであり、甲野先生の『人間鞠』の真っ直ぐの感覚であり、体の仕組みとしては動作術の中島先生から聞いた『等尺性収縮』の働きの事だ。

甲野先生との稽古では相手の力を跳ね返すのに驚くような効果を確認できたが、自分から動くときにどう応用するかが課題だった。

この日は岡田さんが、太極拳の発勁で押されて後ろに大きく崩される体験をしたと言う話をしてくれた。
なるべく自然に手を伸ばすだけで相手を後ろに大きく崩すにどうすれば良いか、『弾む体』で考えて試してみた。
岡田さんに受けてもらうと感触が近いという。
はじめに試したやり方はこうだった。
・足を前後に開き構える。
・後ろ足の踵を踏むことで擬似的な落下を生じさせて『人間鞠』を発動させ、この作用で相手を押す。
・相手が少し後ろに崩れたところをさらに腕を伸ばして大きく崩す。

さらにその後岡田さんの提案でより自然に動けるやり方がわかってきた。
・足を前後に開き構える。
・相手を手で押すと、少しだけ後ろに崩れる。
・押した圧力が自分に反ってくるので『人間鞠』が発動し、それが相手に伝わって大きく相手が崩れる。

後者の、自分からただ動くことで自分に『人間鞠』のスイッチが入る方法は、感覚的にもただ自然に動くだけで良く、大きく相手を押すための準備も要らないため、非常に応用の幅が大きいように感じた。

柔道へもこの感覚で応用してみたい。

先日夜中、会社帰りに足の回転が間に合わなくなりそうな走り方をしていたが、これは弾む力をなるべく外から見えないように効率的に使おうとした結果であった。
弾むので上方向に跳ねながら歩いていたが、跳ねる方向を前方向へ、さらに見た目には跳ねていないように動きを効率化させる。
『空気投げ』への応用で岡田さんと検討したのは、相手を左前隅に引き出した後の体捌きで踵を無理混むことで相手を横隅に追いやる。この時に効率化した弾む動きを取り入れると、動きが止まらずに相手を大きく崩し投げることが出来た。


また、この日は久しぶりに総合格闘技をしているAさんと一緒になった。
柔道では反則になるアキレス腱固めと足関節のヒールホールドと膝十字固めを教わった。
これをやられるのは恐怖を感じる。何も知らないでこれをいきなりやられたら危なくて仕方がない。体験しておいて損はないだろう。



コメント